4月27日は悪妻の日


悪妻の日

いやぁ、こんな日のことを書く時が来るとは。本日、4月27日は「悪妻の日」です!僕の担当で妻のことを書いたのは「主婦休みの日」や「愛妻感謝の日」など、「ありがとう嫁さん」的な記念日ばかりですが、今日は「悪妻の日」ですよ。悪妻、鬼嫁!まぁ、他意はないですけどね。

さて、なぜ4月27日が「悪妻」なのかと言えば、紀元前399年4月27日に毒殺刑によって命を落としたソクラテス、その妻・クサンティッペが「悪妻」と知られることからということで。えっ、ソクラテスの日じゃなくて?夫が死んだ日を記念日に、さらに悪妻の烙印とは。なんと気の毒に。

悪妻エピソード

じゃあ、このクサンティッペさん、一体どんな悪い嫁だったのでしょうか。幾つかのエピソードを紹介してみましょう。

どうにもこうにもソクラテスのことが気に入らず、朝から晩まで愚痴ばかりを言う妻クサンティッペ。そんな奥様を見てソクラテスの友人が言ったとさ。

「よくあんな小言を言われて耐えられるもんだ」と。そこで、ソクラテスが一言「ああ、セミは幸せだね。何も言わない妻がいるからね」と。

「おー、ソクラテス。そんなひどい妻なら、何で別れないんだ」と友人が言うと、「彼女とうまくやっていけるなら、他の誰とでもやっていけるだろうからね」そして、さらに

「そうだ、君もぜひ結婚したらいいよ。良い妻を持てば幸せになれるし、悪い妻を持てば私のような哲学者になれるんだ」と。

ん?なんか、ソクラテスが嫌味な奴なのでは!?こんな感じで接していれば、そりゃ妻も怒るんではないかなと思われます。

そんなこんなで、クサンティッペはいつもソクラテスに憤慨しております。ある日、激しく怒ったクサンティッペ。ソクラテスは何食わぬ顔で知らんぷり、逆上した妻はとうとう彼に尿瓶の尿を頭から浴びせるのでした!な、なんと!しかし、ソクラテスは平然と一言「嵐の後には雨はつきものだ」と、尿ですけど。

悪いのは悪妻なのか?

まぁ、確かにひどい妻かもしれませんが、ソクラテスもなかなか腹の立つ夫だとも思われます。当時、古代ギリシアでは年齢の高めの男性が、若い女性を妻にもらうことが一般的。彼らの年の差も40歳近くあったものとされています。しかもこんな仲の悪そうな夫婦でも、ソクラテスが亡くなる時には子供が3人もいたそうですよ、一番下は乳飲み子だったとか。なんだよ、ちゃんと仲良しじゃん。
まぁ、古代のことなので、どこまで本当かはわかりませんけどね。こちらのページで「ソクラテスの妻クサンティッペは本当に悪妻なのか」との話がとても面白かったです。考察が良い感じです、ぜひ読んでみてください。
物は言いようで、クサンティッペさんが悪妻というよりは(とはいえ、それなりに気の強い女性だったのでしょうけどね)ソクラテスが偏屈な人だったのではないかとも思えるのですよ。はい、今、女性を味方にしました。

悪妻の日生まれの芸人さん

悪妻の日でどなたかの誕生日としてご紹介するのは、なんだか気が引けますが。お笑い芸人パンサーの尾形貴弘さん、先日ご結婚されましたよね。一般人の方(あいちゃん、らしいっす)と交際3年を経てのゴールインだとか。さすがに尿をかけられるのは勘弁ですけど、多少の小言は聞いておいたほうがいいかと思われますよ。はい、ちょっとだけ先輩としてのアドバイスでございます。
他にも今日はこんな日でしたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>

ダニ・ハウスダストにお悩みなら

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)


4月26日はオンライン麻雀の日


オンライン麻雀の日

リアル麻雀だと役がいまいち分かんないんだよねぇ。というわけで、本日4月26日は「オンライン麻雀の日」。健全な娯楽としてオンライン麻雀の普及と振興を目的に、オンライン麻雀の運営する株式会社シグナルトークが制定しました。なんで、4月26日かと言えば。
「4人(4)でつる(26)む」なんだとか、う、うむ、なかなか、健全じゃない印象もありますけど。他にも、「for(4)ツモ(26)」とか、「四副露:スー(4)フー(2)ロー(6)」と読めるからとか。さ、最後のはちょっと分かんないかもね、麻雀好きじゃないとねぇ。だから僕、わかりませんよ。

そもそも麻雀の始まりは?

さて、オンライン麻雀はその名の通りインターネットを使った麻雀のことですが、そもそも「麻雀」の始まりはどこからなんでしょうね。
起源については諸説あるようですが、有力なのは明の時代からあったカードゲーム「馬吊」と「骨牌」ってのを合体させたものだと言われています。まぁ、それぞれどんなものか想像できないですけど。。
今でこそ、雀卓と呼ばれるテーブルはフェルトが張ってありますが、当時は麻布の上で行っており、麻雀牌は竹製だったため混ぜる時に雀の鳴き声に似ていることから「麻雀」と名付けられたそう。雀の鳴き声って「チュンチュン」ですよね、へぇ、そんな風に聞こえていたんですね。聞いてみたいものです。
そんなこんなで中国で誕生した麻雀は、やがて海を渡りアメリカへ。1920年代にはアメリカで大流行、アメリカ式のルールや役が生まれたくらいだそうで。ただ、ブームは一過性のもので1940年頃にはすっかり落ち着いてしまったようですね。確かに、アメリカ人が麻雀やってるイメージはないなぁ。

日本の麻雀の変遷

日本での麻雀は明治末期から大正中期くらいに全国に広がっていきます。ただ、第二次世界対戦が始まり麻雀人気も一旦は陰り、再び浸透し始めたのは戦後になってから。その後、1965年に阿佐田哲也が「麻雀放浪記」シリーズの連載を開始、この頃から第二次麻雀ブームが起きたと言われています。ただ、当時の麻雀はなかなかのダークなイメージでした。麻雀といえば、タバコ吸って酒飲んで徹夜で賭博、って印象。「オンライン麻雀」が「健全」を掲げているのは、こんなイメージを打破したいからなんでしょうね。
で、時代とともにゲームにも麻雀が登場。僕の印象的には喫茶店ですねぇ、コメダにあるような赤いソファ椅子の喫茶店には、一時期テーブルが麻雀ゲームになってましたよねぇ。ああ、懐かしい。おっちゃんたちが「レイコー(アイスコーヒー)」を頼んでた時代ですよ。同時にゲームセンターでは脱衣麻雀が流行り始めましたね。勝ったら女の子が脱いじゃうやつです。中高時代だったので、横目でチラリと見るくらいだったなぁ。
そんな時代を経て現代では「オンライン麻雀」へとたどり着いたんでしょうね。リアルな友人を4人集めるのは結構大変ですしね、オンラインなら対戦相手は豊富にいるし、コンピューター相手じゃないのがいいんでしょうね。僕は、やったことないですけど。すみません。

麻雀放浪記 角川映画 THE BEST [DVD]

芸能界きっての雀士の誕生日

4月26日の誕生日は、芸能界きっての雀士とも言われる風間杜夫さん。麻雀番組「THEわれめDEポン」では複数回の優勝経験を誇るほど。他にも、芸能界の麻雀仲間としても交流のある萩原聖人さんが主役アカギの声優をしているアニメ「闘牌伝説アカギ 〜闇に舞い降りた天才〜」では、ヤクザの代打ちの浦部の声も演じていました。ご本人曰く、何かと麻雀とは縁があるそうですよ。今日の誕生日もそうですよね。確かに。
はい、今日は他にもこんな日でしたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>

闘牌伝説アカギDVD-BOX 1 覚醒の章

スマートチラシなら初心者でも簡単チラシ集客!


4月25日は歩道橋の日


歩道橋の日

本日、4月25日は「歩道橋の日」。日本で初めて歩道橋が完成した日を記念して制定されました。それが1963年の4月25日、大和ハウス工業が建設した大阪駅前の歩道橋が日本初とされて、今日のこの日となったのですが、実は4年前に歩道橋は存在していたようなのです。ナント!

日本初は今日じゃなかった!?

ちょいちょいとネットで調べると結構すぐに分かるのですが、さすがに54年前ではそうはいかなかったんですよね。でも、もうちょっと調べたほうがいいのでは、と思いましたよ、さすがに。
本当の日本初の歩道橋は、1959年6月27日に設置された「学童専用陸橋」、愛知県清須市西枇杷島町にありました。東海圏の人以外はあまりわからないかと思いますが、西枇杷島町は名古屋市に隣接した街、東海豪雨で大きな被害を受けた街としても有名。あとは、カレーハウスCOCO壱番屋の1号店もあり、カレー好きの聖地として全国から訪問される方もいるようですよ。

本当の日本初歩道橋

そんな西枇杷島町、歩道橋ができた理由はやはり交通事故。急激に発展した車社会、交通事故が深刻な問題に。実際、現在の県道67号名古屋祖父江線(旧国道22号線)では、毎日必ず1件は交通事故があるほどの危険な道路だったそうです。しかも、近くに小学校があるため児童はこの国道を渡らねばならず、1957年に生徒が事故により重傷を負ったことをきっかけに歩道橋の設置を決めたそうです。だから名前が「学童専用陸橋」なんですね。ほうほう。

そして約50年、老朽化のために取り壊しが決定。小学校の生徒やその卒業生などが渡り納め式をした後、2010年4月10日に取り壊されました。もちろん、新しい歩道橋も作られ「西枇っ子歩道橋」と命名。で、撤去された歩道橋は翌年2011年に名古屋大学構内の橋梁研究施設を設けて、そこに移設されたんですって。ここで、橋を点検する技術を研究したり、技術を伝承する教材にするそうな、へぇ、すごいですねぇ。
取り壊されたとなると、どんな歩道橋か見てみたいですねぇ。と調べてみたらありました。橋マニアの方のブログでしょうか。綺麗な写真がたくさんありましたよ。

ほかにも今日はこんな日

さて、安全への橋渡しを記念する本日ですが、ちょっと怖いことに「ギロチンの日」でもあるんですよ。1792年4月25日にフランスでギロチンが実用化されたそうです。実用化って、、考えると怖いなぁ。しかし、そもそもこのギロチン。処刑をする際に受刑者に無駄な苦痛を与えないようにとして開発されたものらしく。良かれと思って作ったんですって。なんだかなぁ、考えちゃいますよね。
そんな恐ろしいこともあるかと思えば、いいこともあるかも。本日は「取得物の日」でもありますよ。1980年4月25日、銀座で1億円入りの風呂敷包みを拾ったラッキーな方がいたようで。それを警察に届けて、6ヶ月後に自分のものに。当時は取得した大貫久男さんという名前が世に出て一躍時の人に。今だったら個人情報保護の関係で実名は出さないと思いますけど、時代だなぁ。と。

ギロチンは嫌ですけど(絶対)、一億円は拾ってみたいなぁ。でも、実際拾ったら結構ドキドキしちゃいますよね、いろんな意味で。
はい、ほかにも今日はこんな日でしたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>
喜ばれるギフトに、ふとんクリーナーレイコップ

1億円貯まったので、会社を辞めました。