毎月16日はトロの日


トロの日

3月だけじゃなくて、毎月16日は「トロの日」ですよ。「10(とお)」と「6(ろく)」で「トロの日」です。「かっぱ寿司」のカッパ・クリエイト株式会社が制定しました。昨年はトロの日として中トロが一貫無料になるキャンペーンをしていたようですが、さて、今もやっているんでしょうか?Webに記載がないのでわかりません。また、何かあったら書き足そうと。

トロって不人気部位だった?

そもそも「トロ」ってマグロの部位のこと。よく脂が乗った部分を「大トロ」、それよりもやや少ないものを「中トロ」と言いますよ。部位の呼称と言っても牛肉などとは違い、マグロの場合は「トロ(大トロ・中トロ)」と「赤身」の区分しかないんです。言うなれば、それだけ「トロ」って別格な扱いなんですね。
ただしかし、今では有難がって中トロだ、大トロだって言いますが、江戸時代以前では「アブラ」って呼ばれて切り捨てられてたんだそうですよ。確かに、アブラって言われるとちょっと食欲無くすよなぁ。当時は冷蔵庫などないですし、赤身に比べて脂身の多いトロ部分は品質が劣化しやすかったため敬遠されてたということもあるんですけどね。腐りやすいから猫もまたいで通る「猫またぎ」などと不名誉な名称まで付けられたほど不人気だったとは、驚きです。
現在では、保存の技術が進んだことや動物性の脂肪の旨味信仰なども重なって高級品に成り上がったというわけ。昔は捨ててしまってたところが、今では赤身の倍以上の値段が付くとはトロも随分と出世しましたよね。

なんて単純トロの語源

なぜ「トロ」は「トロ」と言うかといえば、「口に入れるとトロっとするから」だそうで。あまりにもそのまんまで驚きましたよ、その語源。「アブラより、トロの方が美味しそうだね」ってことで全国に広がったんでしょうかね。確かに耳から入る音の情報は美味しそうに聞こえますし、この語感に相乗りしようと、「豚トロ」や「牛トロ」「トロカツオ」とか脂が乗ってまるでとろけるようだ!を表現したい時に便利に使われるようになりましたね。

ツナ=マグロじゃない?!

そういえば、「ツナ」=「マグロ」だと思ってたんですけど、分類としてマグロ族全般を言うのでカツオも「ツナ」なんですって。し、知らんかった。
ちょうど昨日、妻と買い物行った時にその事実を体感したんですよね。シーチキンが欲しいって僕が申請したんですが、売ってるのが2種類あるんです。「このLフレークってのと、マイルドっての、何が違うんだろ?」と言うと、「Lフレークはマグロで、マイルドはカツオ」と嫁即答。マグロの方がいいよね、ってことでLフレークを購入しましたよ。個人的には「マイルドの方が脂分が少ないのかな?」くらいにしか思ってなかったので、なかなかの衝撃でした。皆さんは知ってましたか?

3月16日の誕生日は

市場で取引されるマグロのイメージってカチンコチンに凍ってますよね。マグロは-30℃以下で保存しないと品質が劣化してしまうんですって。そんなこともあり実際の流通では-50℃の超低温冷蔵庫に保存をするんです。だから、マグロのイメージって凍ってるんですよねぇ。
さて、カチンコチンといえば、スケートリンクってことで、やや強引ですけど本日3月16日の誕生日の有名人は、フィギュアスケート選手の高橋大輔さん。2010年のバンクーバーオリンピックでは日本人男子史上初(アジア人としても)も冬季オリンピックのメダル(銅メダル)を獲得しました。いやぁ、すごいですよね。
他にも女優の木村多江さん。小料理屋で美味しいマグロ料理を作ってくれそうです、あくまでもイメージですけど。みなさん、誕生日おめでとうです。
他にも、3月16日はこんな日でしたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>

ネットショップの開業ならカラーミーショップ

>【送料無料】店舗レビュー14,000件突破!本マグロの中トロを1kも詰め込んだ完全赤字の訳あり中トロ! 【マグロ】【マグロ 訳あり】【鮪】【まぐろ 刺身】【マグロ 送料無料】【マグロ 中トロ】【本マグロ】【マグロ 1kg】【あす楽】(税込)80277


3月15日はサイコの日


サイコの日

サスペンスを得意とした映画監督ヒッチコックが、1960年に代表作である映画『サイコ』を公開。ここから「サイコ・パス」という言葉が生まれました。その『サイコ』の制作舞台裏をテーマにしたのが、2012年アメリカ公開の映画『ヒッチコック』。とくに公開日等ではないようですが、その映画を記念して「サイコ(315)」の語呂で今日が記念日とされています。

映画のヒントになった実在の人

映画『サイコ』はもともとロバート・ブロックのスリラー小説『サイコ』が原作のようで、映画を制作するにあたって結末を知られたくないために本をかき集めたそうです。本を回収って、なんとも大胆な。いくらかかったんだろう。。
で、小説の『サイコ』は、実在したエド・ゲインという犯罪者にヒントを得ているそうで。アメリカの歴代犯罪者の中でも有名らしい。2人の人間を殺害し、他にも死体を掘り起こして、人間の皮膚や骨で雑貨をわんさか作ったとか。ゾゾゾ。サイコパスとは反社会性のある精神病質者のことで、精神病質者でも反社会性がなければサイコパスとはならないそうですが、この方はサイコパスですね。

吊り橋効果ってどんなもの

ちょっと寒気を感じてきたので、別の話にしましょう。恐怖を感じるドキドキと恋のドキドキが似ていることから、恐怖でドキドキすると恋に落ちやすいという理論があります。1974年にカナダの心理学者が発表した理論で、吊り橋を使った実験を行い展開した理論のため「吊り橋理論」と言うみたいです。
実験の協力者は、18~35歳の男性。半分は揺れる吊り橋、半分は揺れない橋を渡ります。その先に待ち構えていた女性が、突然アンケートを求め、「アンケート結果に興味があれば後日電話してください」と伝える。すると、揺れる吊り橋を渡った男性からは全員連絡が入ったとか。揺れない橋を渡った男性からは1割ほど。すごい!効果てきめん!恋人になりたい恋人未満の二人は、サスペンス映画でも観に行ってみてはどうでしょうか。

今日の誕生日はとにかく明るい人

お笑い芸人の、とにかく明るい安村さんは1982年の今日が誕生日。「履いてますよ」の芸で人気が出たあと、忙しさのあまりに少し痩せて、その芸に支障をきたす事態にも陥ったそうですね。今はいろいろあってあまり見かけませんが、とにかく明るい感じでほのぼのします。サスペンス映画もいいけど、個人的にはお笑いの方が好きですね。
今日は他にもこんな日です。
<y>

<SPONSORD LINK>
世界で人気のアトラクションがお台場に上陸
人気セレブの等身大フィギュアが60体以上展示。
お得な前売り券発売中!

>ヒッチコック /アンソニー・ホプキンス 【吹き替え・字幕】【中古】


3月14日は数学の日


数学の日

3月14日は言わずと知れたホワイトデーでもあり、そして「数学の日」です。その理由は、勘のいい方はお分かりでしょうが、円周率の「3.14・・・」からですね。うん、予想通り。制定したのは日本数学検定協会です。
ちなみに「円周率の日」でもあるそうで。「小数点が永遠に続く」ってことから3月14日に結婚届けを出すカップルも多くいるみたいですよ、なーるほど。いいねぇ、幸せそうで。

究極の円周率の日を楽しもう

さて、皆さん今何時ですか?
もし間に合えば、とことん「円周率の日」を楽しんでください。一回目のチャンスは、1時59分。万が一逃してしまっていても、15時9分でも大丈夫です。その瞬間「円周率ばんざーい!」って唱和しましょう。ってのは冗談ですが、この時間に祝うのが正しい円周率の日の祝い方だそうです。本当か?
例えば、3月14日1時59分は、3.14159ってことになるんですね。まぁ、確かに。
さらに、究極の円周率の日もあったそうで、それが、

1592年3月14日6時53分58秒

アメリカ形式で記述すると、3/14/1592 6:53.58 となって、円周率の12桁に一致するんですって。まぁでも、この当時1592年には円周率は「3.141592653」までしか発見されていなくて、さらに言えば、アメリカ式の日付表記も存在してなかったそうなので「今だ!究極の円周率の日時だ!」とお祭り騒ぎにはならなかったようですよ。そりゃそうだろうね。でも、もし今の時代にあったら馬鹿騒ぎだろうなぁ。
次のチャンスは、3141年5月9日2時6分53秒。未来人はおそらく馬鹿騒ぎですよ。「円周率パイ」とかを投げ合って祝うのが予想されます。あと1124年後かぁ。

「円周率は3」問題

覚えてますか?十数年前にも話題になったことがありました。それが「円周率は3」問題。「ゆとり教育では円周率は3で教えるんでしょ」と誤解が広まった問題です。

本当のところはこういった理由。
ゆとり教育では、学習内容は削減されたが学習分野は削減されなかったために、小数点の掛け算・割り算を習っていない段階で幾何学を学習することになってしまったのです。なので、おおまかな答えを求める際に素早く手計算で行えるよう「目的に応じて3を用いても良い」としたのです。これが「円周率は3で教えることになった」と誤解が生じた要因です。まぁ、誤解とはいえ、少々ややこしいですけどね。

文部科学省のwebページでもこのような記載があります。
新しい学習指導要領についてのQ&A:文部科学省(文部科学省のサイトより)

円周率については、【3.14】と教えるだけではなく、それが本当は、3.1415…とどこまでも続く数で、【3.14】も概数にすぎないということをこれまで通り、きちんと教えます。
なお、円周率については、これまでも「目的に応じて3を用いる」こととしていますが、これは、およその長さが知りたい場合には、3を用いて計算するなど、様々な状況に応じて自分の判断により、使い分けられるようになってもらいたいからです。

マスコミが大体的に取り上げたことで、誤解も広がったようです。でも、確かにわかりにくい問題ではありますけどね。今でも世の中のおっさん達は誤解が解けないままの状態が多いと思いますよ。「ゆとり世代ってやつは」って言いたいんですよ、理由をつけて。と、これは語弊があるかもですけど。
個人的な主観ですが、ある意味、若者達の方がじいさんやおっさんよりもしっかりしてる面もありますしね。分煙は当たり前だし、マナー的には若者達の方が常識的だよなぁって、思うところもあります。中には例外もあるけどね。まぁ、世代ではなくて結局は個人個人なんでしょうけどね。

さすが数学の日・本日の誕生日

さて、3月14日の誕生日の有名人は、アルベルト・アインシュタイン。一般相対性理論で有名な20世紀最大の物理学者。さすが「数学の日」いい時にいい人を産んでくれました。
1992年には東海道新幹線「のぞみ」の運転が開始されました。今では、山陽新幹線の500系のぞみは300km/hまでは出せるそうですよ。惜しい、もう一息で314km/hなのにー。
はい、ほかにも今日はこんな日でしたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>

子育てのお悩み、解決します!
訪問しつけサービス【ばけおに】

>アインシュタイン150の言葉 [ ジェリー・メイヤー ]