4月30日はしみゼロの日


しみゼロの日

4月30日がなぜ「しみゼロ」の日か。わかりますよね、そうです語呂です!どちらが制定された等の情報はわかりませんが、とにかく今日は、しみゼロの日。しみ、ダメ、絶対。赤ちゃんと一緒に鏡を見たり写真にうつったりすると、いろいろショックを受けるんですよね~。。

日焼けしちゃった後は?

春から夏にかけては紫外線バンバンですからね、気をつけなきゃ。とはいっても焼けるんですよ。仕事でずっと外にいたり、車を運転したり、子供と一緒に公園行ったりしてるとね。日焼け防止も大事ですが、日に焼けたあとのケアも大事。まずは火照った肌を冷やして、ビタミン補給しましょうね。手っ取り早いのは、ビタミンたっぷりの美容マスクを冷蔵庫で冷やてパックすることでしょうかね。ところで日焼けサロン行く人たちってどうしてるんだろう…!

日焼けサロンはシミできない?

結論からいうと、できます。ただ、できにくいみたいですね。紫外線にはA波とB波があって、肌が炎症を起こすのはB波のほう。春から夏にかけてB波が強くなり日に焼ける方が多いんですが、日サロの紫外線はB波をカットしているそうです。だから日焼けはするけど、炎症を起こしにくくシミにもなりにくい。はず。ただ、やっぱりゼロではありません。肌を黒くしたい方、色が黒いのはともかく、シミ・そばかすや、日焼けによって細胞がやられて保湿性がさがった結果しわも出るので気を付けて―!

洋服のシミもだめ、絶対!

子供が保育園に通うようになってから、白い服はやめようと思いました。謎のシミが出来るんですよ。。。いや、謎といっても多分ごはんなんですけど。食べこぼしてシミが出来たときには、洋服を湿った布で挟んでとんとんとたたくといいそうです。テレビでクリーニング屋さんがそう紹介していたのを見て以来やっていますが、けっこうとれるんです。例えばTシャツに醤油をこぼしたときに、下に濡れタオルを敷いて上から別の濡れタオルでとんとんとたたくように拭くとシミが広がらず、醤油が下の濡れタオルのほうにうつるんですよ。だから取れるんです。外出先でもティッシュやウェットタオルがあればなんtかなります。ぜひお試しを。

今日の誕生日は背の高い人

今日は中村昌也さんが誕生日です。日焼けサロンでは焼いていなさそうですが、男性だからと言って日焼け後のケアを怠らないようにね!
今日はほかにもこんな日です。

<y>

<SPONSORD LINK>
公式だけの限定カラー!ハニーイエロー

家庭用日焼けマシン neotan-A60 ネオタンA60


4月29日は畳の日


畳の日

今日のこの日、4月29日は「みどりの日」。あれ?そうなんですけど、イ草の美しい緑色ということから、4月29日は「畳の日」でもあるんです。全国畳産業振興会が制定しました。ちなみに「清掃の日」でもある9月24日も「畳の日」ですよ。記念日から連想して記念日を制定する、ってある意味斬新です。

畳の名前の由来は?

日本人なら誰だって馴染みのあるであろう「畳」。古代から伝わるものって、中国や朝鮮からのものが多かったりしますが、畳は日本固有の文化なんです。確かに、外国では畳っぽいものは見たことがないですねえ。
とはいえ、畳もずっと昔からあの形であったわけではありません。そもそもは今の「ござ」のように薄い敷物のことを畳と言っていて、莚(むしろ)も、茣蓙(ござ)も、菰(こも)も、畳と呼んでいたそうです。なぜ「畳」と言われていたのかは、もうそのまんまでした。薄い敷物なので使わないときは畳んで部屋の隅に置いていたから「たたむ」が名詞化して「たたみ」になったと。あー、捻りがなかったですね。

畳の歴史

それから、徐々に現代の畳の形に近づいてくるのが、平安時代。このころから畳は分厚くなり、部屋の一部に据え置いて使うように。現代のクッションのような感覚で「板の間に直接座ると痛いじゃん。畳は座りやすいじゃん」という形で使われるようになったのでは、と予想されます。たぶん。予想なので。
それから、室町時代に入ると部屋全体に畳を敷き詰める造りも現れ始めます。移動をしないことから畳の厚みも重厚になります。その頃から流行り始めた茶道の発展と、また正座をするのにも畳は適しているいう理由から普及をしていったようですね。江戸時代になると、畳自体が建築の要素として重要視されるようにもなりました。
ちょっと時代は飛びますが、僕の子供の頃、昭和の時代では畳の部屋(和室)は普通でしたよね。生まれ育た家もキッチン以外はほぼ畳の部屋だったなぁ。本格的な畳だと、ダニが繁殖したり、カビが生えやすかったりするので、最近では敬遠されることも多いようですよね。確かに、なかなかの築年数で和室があると、ちょっと悩んじゃう気持ちもわかるよねぇ。
だから最近では(というほど最近じゃないけどね。ちょっと昔からね)、洋室の中にちょっとした和風スペースとして、畳をカーペットやクッション代わりに敷くってのもよくあるパターン。時代は回るといいますが、平安時代の形式にある意味復活しているということですよね。

畳数?帖数?

畳で広さを数えるときは、例えば「6畳」とか「8畳」って言いますよね。だけど、住宅の間取り図にある表記は「リビング12.5帖」とか「寝室8.5帖」とか、「畳」じゃなくて「帖」となっているんですが、気が付いていましたか?
畳って完全に規格が統一されているわけではないので、同じ1畳でも誤差があるんですよ。なので、「1帖=1.62平方メートル」というルールを決めて、間取りで表記しているんですって。なるほどー。

畳だけにね

さて、4月29日の誕生日は、アコーディオン奏者のcobaさん。あの「ふいご」になっている蛇腹部分を伸ばしたり畳んだりしながら演奏するアコーディオン、味のある音がしますよねぇ。そうね、畳の日だけにね。はい。みなさん、よいゴールデンウィークを!
もちろん、今日は昭和天皇の誕生日でしたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>

ダニ・ハウスダストにお悩みなら

coba?


4月28日は象の日


象の日

4月28日は「象の日」。以前11月16日に「ぞうさんの日」を紹介した時にも書きましたが、僕なかなか象が大好きなのであります。今日の象の日、はるばる海外から来た象が天皇の前で披露されたことを記念されたものだそうです。

きっかけは将軍様の一言

そもそも「象を日本に呼べい」と命じたのは、緊縮政策「享保の改革」で有名な徳川8代将軍の徳川吉宗。この将軍様、海外のものにとっても強い関心があったんだとか。しかしこの時代は鎖国体制下、なかなかの微妙な時代です。
そんな将軍様の命を中国商人が承ります。1727年に象を日本に連れてくることを約束、交趾広南(現在のベトナムのホイアンあたり)から象は日本に来ることに。長崎にやってきたのは象さん二頭、オスは7歳、メスは5歳であったそうな。1728年6月13日のことでありました。随分の長旅、船の中では不安だっただろうなぁ。気の毒に。しかもこのメス象に至っては、日本に上陸してから3か月後に死んでしまったとのこと。きっといろんなストレスがあったんだろうなぁ。かわいそうに。パオン。

将軍訪ねて何千里?

さて、そこからは残ったオス象の旅がまだ続くのです。翌年の3月から彼は陸路を使い江戸まで行くことになります。将軍様に会わなくては!ってことです。記録によると、1日に3〜5里(というと、12〜20キロほどですね)歩いたそうですよ。
途中で京都に立ち寄り天皇への上覧がありました。それが、1729年4月28日だったんですよ。象の日は天皇の上覧を記念するもので、将軍に会った日ではないんですよね。この時代、天皇に上覧するには官位が必要らしく、形式的に象にも「広南従四位白象」って官位が与えられたんですって。へぇ、さすがお役所。象は、中御門天皇と霊元上皇の御前に姿を見せて「うやうやしく前足を折り曲げて、最敬礼の所作をした」そうで、なんて素晴らしい!かわいいなぁ、象。パオン。

はい、まだ京都です。そこから江戸までまだまだ歩きます。江戸に着いたのは5月25日。約1ヶ月も歩いたんですねぇ。頑張った!江戸市民も象の到来に大熱狂です。「象様のお通りー」って宜しく、

道を綺麗にして、象の飲む水を用意しておくこと
寺など鐘は突かないこと……象が驚くからであろう。
牛や馬は街道に近づけないこと……十丁以上離しておくこと
見物で騒がないこと、街道には縄を張ること……家の中からでないように
街道にある「あおさ」(藻の一種)など汚れた物は取り除いておくこと
犬や猫は繋いでおくこと
火の用心をしておくこと

こんな通達もされていたそう。
2日後の5月27日、徳川吉宗はいよいよ念願の象にご対面するのです。吉宗将軍、その時にどんな風に思ったんでしょうねぇ。この時から約10年以上もこの象は幕府が飼育したそうで、吉宗将軍もちょいちょい象を見に来たそうですよ。きっとあの鼻にやられちゃったんですね。パオン。

異国の地でお疲れさまでした

ただ、象を飼育するのは大変で年間に200両もの飼料代が掛かったり、番人が象に踏まれて(多分ですけど)死んでしまうこともあり、とうとう民間に払い下げられることに。引き取った農民・源助さんは見学料を取ったり、象饅頭を名物として販売したり、乾燥させた象の糞を薬として売ったりして(ひえー)飼育していたけれど、管理の悪さゆえオス象は病死してしまったそうです。
誰も仲間もいなく、異国の地でさぞ寂しかったでしょうね。合掌。パオン。

4月28日の誕生日

さて、今日の誕生日は、お笑いタレント・おかずクラブのゆいPさん。まぁ、なんだ、象の日ですしね。ウィキペディア情報によると、ゆいPの「P」は「ピュア」のことらしく、ピュアじゃなくなったらPを取るんですって。なんだそりゃ。
彼女の昔の写真をテレビで見ましたが、なかなか可愛いんですよね。本人も調子がいい時は「平愛梨似」とも言ってるようですし、ポテンシャルはあるんでしょう。あら、なんのこっちゃ。まぁ、いいや、象の日ですしね。
他にも今日はこんな日でしたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>

象の旅―長崎から江戸へ

お台場観光スポットならマダム・タッソー東京!