7月7日はカルピスの日


カルピスの日

白地に青の水玉模様の洋服とか見ると、もはやカルピスにしか見えないのは私だけでしょうか。お中元でカルピスの瓶セットが届くとテンションあがっていたのは私だけでしょうか。子供は麦酒よりカルピスが嬉しいですよね~。

カルピスが初めて登場したのは1919年の7月7日で、日本初の乳酸菌飲料として化粧箱入りの瓶詰めで発売されました。その後、1922年には水玉模様の紙で包まれるデザインにリニューアル。その時は青地に白の水玉模様で、発売開始日にちなんでなのか、「天の川」をイメージしたそうです。というわけで、カルピス株式会社が七夕うまれのカルピスの記念日に制定しています。

カルピス赤色の時代!

カルピスのパッケージは1922年に水玉模様が登場して以来、基本的には水玉模様です。が、なんと赤色の時代もあったのです。タイトルはとくに何かの意味を込めた比喩とかではなく、そのままの意味です!
1922年、青地に白の水玉に。
1932年、家庭用の安価なカルピスが登場し、赤字に白の水玉に。
1941年、軍需用でビタミン入りカルピスが登場、白地にオレンジの水玉に。
1953年、白地に青の水玉へ。
ここから先は、瓶から紙パック、プラスチックボトルが登場しながら、カルピスのロゴデザインが変わりながらも、白地に青の水玉はずっと変わりません。

英語圏ではカルピスと言わない件

これは有名な話かもしれませんが。カルピスをアメリカに広めようとして、最初なかなか広まらなかったのは、名前が原因だったそうですね。なんでも「カウ(cow=牛)ピス(piss=おしっこ)」を連想されるからだと。。文字は「CALPIS」でも発音はカルピスですからねぇ。というわけで「CALPICO(カルピコ)」として発売されています。海外に行った際に、カルピコをみて「まがい物」扱いしないでください。ちゃんと本家です!

名付けはどこまで考慮が必要か問題

商品名を付ける時には、少なくとも英語でおかしな意味にならないか、呼びやすいか程度は確認が必要な時代でしょうね。子供の名前も、最近は英語で発音しやすい名前が増えています。知り合いでも、アメリカで人気の名前の中から漢字に変換してもおかしくないものを候補に挙げたという人がいました。でも漢字は画数による姓名判断も気になるし、日本語の響きと英語の響きと、もし名字が変わった場合にも違和感ない名前とかいろいろ考慮するポイントが増えて、、、大変なんですよ。結局、我が家の場合は日本語の響きと名字との相性などが良く、使いたい漢字を入れることに重きをおいて名前を決めました。結果的に英語圏でもまぁ呼びにくくはなさそうでよかったです。

誕生日をカルピスで乾杯しよう!

今日は歌手のMISIAさんが誕生日です。カルピスって乳酸菌飲料で体にいいけど、ジュースの仲間として、子供の頃に毎日は飲ませてもらえなかったな。。誕生日会とかで飲んでいたイメージです。七夕生まれの方、せっかくなので今日はカルピス飲んでみませんか?
ほかにもこんな方が誕生日ですよ~。

<y>

<SPONSORD LINK>
まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML

カルピス <希釈用> Lパック 1.0L


7月6日は記念日の日


記念日の日

随分とお世話になっております。というか、転載可能だということもあり「365日の記念日一覧」ページに至っては、かなりの情報を利用させていただいております。はい、それがこのページ「今日は何の日~毎日が記念日~」様。記念日にもっと関心を持ってもらおうと「記念日の日」は1998年に制定されました。

そして、今日7月6日が「記念日の日」なのかと言えば、1987年に俵万智さんが発表した歌集「サラダ記念日」の中の歌の一つ、

『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

からなのです。この短歌、本当に大ヒットしましたよね。
「何気ない出来事がその日の記念日になる」って視点がすごく新鮮だったんでしょうね。この頃、誰もかれもが「今日はなんとか記念日」とか言ってた気がします。ホント。「記念日」って言葉が定着したのはまさにこの短歌があったからこそ。ビバ、俵万智さん!

本当は唐揚げ記念日だった

今から3年前。サラダ記念日について、俵万智さんが連続ツイートでホントのところを語っています。これは興味深い!
実際に読んでいただいた方がいいかとは思いますが、ボーイフレンドが言った「この味がいいね」はサラダではなく、唐揚げだったとのこと。ちょっと唐揚げじゃあなぁ、ってサラダに変更。んで、これを言ったのはそもそも7月6日ではなくて本当になんでもない日。短歌に入れるために語呂のいい日、そしてなんでもない感を出すために、七夕の前の日を選んだとか。
なーるほど。やっぱり歌って作るもんなんだと感心です。

サラダ食べるかな?

本日7月6日の誕生日は、俳優のシルベスター・スタローンさん。1946年生まれ、2017年7月6日で71歳。今でも凄い体してるもんなぁ、さすがアクションスター。サラダももちろん食べるんでしょうが、たんぱく質の唐揚げの方が好きそうですよね。
はい、ほかにも今日はこんな日でしたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>
WordPressが簡単・すぐに使える『レンタルサーバーheteml(ヘテムル)

サラダ記念日 (河出文庫―BUNGEI Collection)


7月5日は江戸切子の日


江戸切子の日

「魚子」の読み方は「ななこ」。江戸切子を代表する模様のひとつで、今日は「なな(7月)こ(5日)」の語呂から江戸切子協同組合が記念日に制定しています。カットによって複雑な輝きがうまれて、キラキラと光が反射する様子が綺麗ですよねぇ。切子グラス、憧れます。いつか欲しい。。高いけど。。江戸切子は今も職人さんの手で作られていますからね。

江戸切子の技法は英国から

江戸切子が始まったのは、1834年に江戸大伝馬町のビードロ屋・加賀屋九兵衛がガラス表面に彫刻をしたのが最初とされているようです。その後、1873年に品川興業硝子製造所が開設、1881年に英国人からカット技法を学び、江戸切子の技法が確立。そこから職人の手で育てられてきた伝統工芸です。大正時代に入るとガラス素材の研究や研磨技法の開発などによりさらに進化しながら、現代に受け継がれています。
そんなに綺麗で人気なら、機械で大量生産しそうじゃない?いえいえ、江戸切子は協同組合の商標登録なのです!江戸切子と呼べるのは、以下の条件にあてはまるものだけ!

1.ガラスである
2. 手作業
3. 主に回転道具を使用する
4. 指定された区域(※江東区を中心とした関東一円)で生産されている
※区域の指定は、江戸切子協同組合に帰属します。
江戸切子協同組合サイトより

江戸で手作りされたもんじゃないと、江戸っ子とは認められんそうです。高度な手仕事がきちんと守られているのですね。

江戸切子と薩摩切子の違い

切子といえば、もうひとつ薩摩切子も忘れちゃいけません。こちらは幕末の頃に九州で始まった伝統工芸です。江戸切子と薩摩切子、今では両方とも分厚い色なしガラスに色ガラスを被せてカットしているんですが、江戸切子はカットの模様によるクリアな輝きを楽しむものだとしたら、薩摩切子はカットによるグラデーションを楽しむものらしいです。色ガラスの部分に鋭角のカットを入れるか、鈍角のカットを入れるかということでしょうか。
残念ながら薩摩切子は一度途絶えてしまっているので、以前の薩摩切子がどのように作られたのかはわかりません。が、今また作られている薩摩切子も、江戸切子とは違った美しさがありますよ。ああ、両方欲しい。。

今日は濃淡の気になる人が誕生日

江戸切子は色にメリハリがあり、薩摩切子は濃淡がありますが、この方は濃淡が気になる方ですよ。お笑いのブラックマヨネーズ・小杉竜一さんが誕生日です!ね、淡いでしょ。どこが淡いかは、察しください。えー、今日はほかにもこんな日です!

<y>

<SPONSORD LINK>
喜ばれるギフトに

伝統工芸 江戸切子/ 菱魚子文様 ぐい呑 〈アカ〉 単品〈日本製〉

薩摩ガラス工芸作 尚古集成館監修 色被せガラス切子 猪口 八角籠目紋(緑) kp21