7月5日は江戸切子の日


江戸切子の日

「魚子」の読み方は「ななこ」。江戸切子を代表する模様のひとつで、今日は「なな(7月)こ(5日)」の語呂から江戸切子協同組合が記念日に制定しています。カットによって複雑な輝きがうまれて、キラキラと光が反射する様子が綺麗ですよねぇ。切子グラス、憧れます。いつか欲しい。。高いけど。。江戸切子は今も職人さんの手で作られていますからね。

江戸切子の技法は英国から

江戸切子が始まったのは、1834年に江戸大伝馬町のビードロ屋・加賀屋九兵衛がガラス表面に彫刻をしたのが最初とされているようです。その後、1873年に品川興業硝子製造所が開設、1881年に英国人からカット技法を学び、江戸切子の技法が確立。そこから職人の手で育てられてきた伝統工芸です。大正時代に入るとガラス素材の研究や研磨技法の開発などによりさらに進化しながら、現代に受け継がれています。
そんなに綺麗で人気なら、機械で大量生産しそうじゃない?いえいえ、江戸切子は協同組合の商標登録なのです!江戸切子と呼べるのは、以下の条件にあてはまるものだけ!

1.ガラスである
2. 手作業
3. 主に回転道具を使用する
4. 指定された区域(※江東区を中心とした関東一円)で生産されている
※区域の指定は、江戸切子協同組合に帰属します。
江戸切子協同組合サイトより

江戸で手作りされたもんじゃないと、江戸っ子とは認められんそうです。高度な手仕事がきちんと守られているのですね。

江戸切子と薩摩切子の違い

切子といえば、もうひとつ薩摩切子も忘れちゃいけません。こちらは幕末の頃に九州で始まった伝統工芸です。江戸切子と薩摩切子、今では両方とも分厚い色なしガラスに色ガラスを被せてカットしているんですが、江戸切子はカットの模様によるクリアな輝きを楽しむものだとしたら、薩摩切子はカットによるグラデーションを楽しむものらしいです。色ガラスの部分に鋭角のカットを入れるか、鈍角のカットを入れるかということでしょうか。
残念ながら薩摩切子は一度途絶えてしまっているので、以前の薩摩切子がどのように作られたのかはわかりません。が、今また作られている薩摩切子も、江戸切子とは違った美しさがありますよ。ああ、両方欲しい。。

今日は濃淡の気になる人が誕生日

江戸切子は色にメリハリがあり、薩摩切子は濃淡がありますが、この方は濃淡が気になる方ですよ。お笑いのブラックマヨネーズ・小杉竜一さんが誕生日です!ね、淡いでしょ。どこが淡いかは、察しください。えー、今日はほかにもこんな日です!

<y>

<SPONSORD LINK>
喜ばれるギフトに

伝統工芸 江戸切子/ 菱魚子文様 ぐい呑 〈アカ〉 単品〈日本製〉

薩摩ガラス工芸作 尚古集成館監修 色被せガラス切子 猪口 八角籠目紋(緑) kp21


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です