7月13日は日本標準時制定記念日


日本標準時制定記念日

「日本の時刻を統一しよ~」という勅令が1886年の今日出されたことから記念日に。東経135度の時刻を日本全国の時刻としようというもので、1889年1月1日から施行されました。それまで地方ごとに時刻が異なっていたってことですね。電話が日本ではじめてつくられたのは1878年で、1890年に東京―横浜間での通話サービスが始まっているので、おそらく電話が全国に普及する前に時刻は統一されたはず。いや、でも電車とか走っていたのでは。時刻表を見るのは、さぞ混乱があったでしょうね。

この星の平和と時間を護るヒーロー

日本の標準時子午線が通っている明石市には明石市立天文科学館があり、「軌道星隊シゴセンジャー」がいます。メンバーは、レッドとブルーの2人。もう一人いなかったのかなぁ、なんかバランス悪い気がしますけど。彼らのキャッチコピーは「この星の平和と時間を護る!」ですって。対する悪者は、時間を守ることが嫌いな、宇宙の時間を狂わそうと企む「ブラック星博士」。時間を守れない人も多いし、シゴセンジャーは忙しいでしょうね~。

隣の県で時刻が違ったかもしれない時代

そもそも機械時計は13世紀頃にヨーロッパで発明されているようで、当時は太陽の動きを見て都市ごとに時刻を決めていたそうです。地方時(太陽時)といわれ、交通網や電信網が未発達な時代はたいして問題なく過ごしていたとのこと。しかーし!文明は発展をつづけ、産業革命がおこり、電車や船などの交通網が発達。貿易も盛んになっていきます。はい、問題おきますよね、混乱しますよね。

世界の時刻ばらばら問題を解決!

他国とのやりとりをするにも、時刻がばらばらだと面倒くさいyoー!ってことで、1884年に国際子午線会議が開かれて、世界の経度と子午線の基準となる本初子午線を「グリニッジ天文台」が通る子午線に決定。そこを基準として経度15度おきに1時間差となるよう子午線がひかれ、東経135度の兵庫県明石市を通る子午線の時刻が「日本時間」になりました。
ちなみに本初子午線を決める際、グリニッジだけでなく「パリ天文台」も候補にあがっており、多数決で決まったそうです。もしパリになっていたら、日本の標準時子午線は明石ではなく、シゴセンジャーもいなかったはずで、今頃は宇宙の時間が狂ってたかもしれません。よかった!

今日の誕生日はピュアな女優

今日は女優のん(能年玲奈)さんが誕生日です。彼女はあまり時間に縛られていなさそう。というか、一緒にシゴセンジャーやってそうですね。今日はほかにもこんな日です。

<y>

<SPONSORD LINK>
ヘテムル

(デマ―クト)De.Markt USB充電用のLEDライト ミニUSBフレキシブルなタイムクロックファン 角度調整可能 時計 小型 扇風機


7月12日は人間ドックの日


人間ドックの日

犬じゃないよ。ドッグではなくて「ドック」ですよ。本日、7月12日は「人間ドックの日」なんです。1954年の7月12日に、国立国際医療研究センター病院(当時は国立東京第一病院)で人間ドックが初めて行われたとのこと。
病気になったら治す、だけではなく「現在症状が出ていない病気を早期に見つける」ことで、治す確率を上げていくんですね。人間ドックや検診で助かった人も随分いるんでしょうね。健康大国、日本万歳。ですね。

犬じゃない、船ですよ。

「人間ドッグ」では「人間犬」だしね。「dock(ドック)」が正解。直訳すると「船渠(せんきょ)」。
はい?全くピンと来ませんね。僕も初めて聞いた言葉でしたよ。船渠とは、船を修理したり、点検したりするための施設。船が次に航海に出る前に、きちんと点検して整備する場所です。船を人間に置き換えて、これからの人生のために点検しておけよ、ってことで「人間ドック」なんですね。

1954年に始まった当初は「短期入院精密身体検査」と呼ばれていたんですが、読売ページで特集を組まれた際に「人間ドック」と書かれて、それが一般に定着していったそうです。なかなか洒落た言い方だよねぇ。記者さんすごいな。

人間ドックと健康診断の違いは?

簡単に言えば、検査項目の違いですよね。一般的な健康診断は10〜15個程度。これに対して人間ドックは50以上もの項目があり、多いプランだと100以上の検査も行います。
もう一つの大きな違いは、法的な義務。健康診断は企業が従業員に対して受診させる義務がありますが、人間ドックの受診義務はありません。確かに、僕も毎年健康診断を受けていますが、ちょっと物足りなさを感じているんですよね。本当にこれだけの項目で病気を発見できるのかなぁ、って。
血液検査や胸部レントゲン、バリウム飲んで胃の検査はしているけど、年齢とともに心配な病気、脳や心臓、がん検診などが無いものね。来年はプラスアルファして人間ドックに入ってみてもいいのかなぁ。なんて思っております。

船に喩えらえると一般的では無いので分かりにくいけど、車検のようなものですよね。車は定期的に検査をするのに、自分を精密検査していないのはちょっと怖いかもですね。早期発見大事だよなぁ。

7月12日の誕生日

本日、7月12日の誕生日は経済アナリストの森永卓郎さん。昨年、ライザップで4か月のダイエット、約20キロほど痩せたことで話題にもなりましたね。これからも健康には気を使って欲しいですよね。
他にも、プロボクサーの亀田和毅さんや、ももいろクローバーZの百田夏菜子さん。まだまだ若い彼ら、しかし仕事も忙しいですからね。体のメンテナンスもきちんとして末永く活躍して欲しいですね。
はい、ちなみに今日はこんな日でもありましたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>
WordPressが簡単・すぐに使える『レンタルサーバーheteml(ヘテムル)

【完全ガイドシリーズ120】 人間ドック完全ガイド (100%ムックシリーズ)


7月11日はアルカリイオン水の日


アルカリイオン水の日

今日は「おなか(7)にいい(11)」の語呂で、胃腸症状の改善にいいという謳い文句のアルカリイオン水の日です!アルカリイオン整水器協議会が記念日に制定しています。アルカリイオン水は、水道水を電解させて生成したもので、決められたph値の範囲内の水を総称してアルカリイオン水と呼ぶそうです。この一文だけで文系のワタクシはもはや悲鳴をあげそうです。。

アルカリイオン水ができるまで

家庭でアルカリイオン水を生成できる機械がいろいろあるんですね。生成器の中は陽極と陰極に水が分かれるようになっており、陽極側は酸性水、陰極側はアルカリイオン水が生成されます。はい、もう受け売りなんで、それ以上のことは説明できませんスミマセン。。整水器は、
・貯槽式(ポットみたいなやつとか)
・連続式
があって、連続式はさらに
・据置き型
・ビルトイン型
・ポット型
などがあります。昔は貯槽式が多かったようですが、科学的な検証は生成して24時間以内のものが使われており、今は連続式を使って生成したての水の飲用が推奨されている様子。機械によっては浄水や洗浄機能付きだったりも。我が家は浄水器があるので、ポット型なら手軽でいいかも。

アルカリイオン水との付き合い方

協議会によると、1日の飲用量は500~1,000mlが推奨とのこと。たくさん飲めばいいってものではないらしい・・!そして腎臓に障害がある方は医師と相談が必要なんだそうです。科学的な効果が認められているようなので、きちんと容量など守って上手に取り入れることをおすすめします。ちなみに健康への効果はいろんな賢い方々が研究・発表されており、

•腸内環境分析から明らかにする飲用アルカリ性電解水の機能性
内藤裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学 准教授)
•運動に伴う疲労や酸化ストレスに対するアルカリイオン水の生理作用
小山勝弘(山梨大学大学院総合研究部・教育人間科学域・人間科学系 教授)
•アルカリイオン水の抗酸化効果に関わる水素の意義と食事要因の解明
早川享志(岐阜大学応用生物科学部 教授)

などが協議会サイトにありました。今後の研究にも期待ですね!

今日は甘い声の方が誕生日

アルカリイオン水って味はないのかな・・どうなんでしょう?少なくとも甘くはなさそうですが、今日は甘い声の持ち主、藤井フミヤさんが誕生日です。藤井フミヤさんは1962年生まれですよ、てことはもう55歳なんですよ、世間一般の55歳のイメージを覆す若さだと思うのは私だけでしょうか!?最近ボカロとか、声を編集でいじりまくった歌とか、あえて軽く歌ってる人とか多いけど、藤井フミヤさんの歌を聞くとやっぱり生の人の声がいいなと思います。はぁ、かっこいいわ~そんな55歳すごいわ~なかなか周りに・・・今日はほかにもこんな日です。

<y>

<SPONSORD LINK>
お台場の人気デートスポット

キリン アルカリイオンの水 PET (2L×9本)