1月12日は いいにんじんの日


いいにんじんの日

語呂合わせ「い(1)い(1)にん(2)じん」で1月12日は「いいにんじんの日」。わかりやすいなぁ、キャロットのにんじんだよなぁ、と思っていたら、この日を制定したのは株式会社韓国人參公社ジャパン。まさかの高麗人蔘のにんじんでしたよ。

にんじんであって人蔘ではない。

普段食べているオレンジのにんじん(キャロット)と、高麗人蔘。同じにんじんを名乗っていますが、どうも同じ種類とは思えないなぁ、と薄々感じていたのですが、やはり全くの別物でしたよ。ちょっと一安心でもあります。
漢字で書いても「人参」と「人蔘」の差があるんです。

漢方として利用される高麗人蔘は、もともとはオタネニンジン(御種人蔘)と言われるウコギ科の植物。一方、僕らが「にんじん」と呼んでいる野菜のにんじんはセリ科の植物で全くの別物なのですよ。

歴史的には「御種人蔘」の方が古くから日本に伝わっており、八代将軍徳川吉宗が朝鮮半島から種と苗を入手させて、各地の大名にその「御種」を分け与えて栽培したことからこの名前がついたそう。
その後、野菜の「にんじん」は江戸時代以降に入ってきました。この根菜は当時は「胡蘿蔔(こらふ)」という名前でしたが、「御種人蔘」のように肥大化した根の部分を食料にすること、そして、セリ科の根菜だということで「せりにんじん」などと呼ばれるように。しかし、時代は進み、この「せりにんじん」の方が野菜として多く使われるようになり、単に「にんじん」と呼ばれることになるのです。

ああ、残念。そもそもの「にんじん」の座を奪われた「御種人蔘」の方といえば、「朝鮮人蔘」と言われることや、戦後は韓国に配慮し「薬用人蔘」と呼ばれるように。しかし、この「薬用」が薬事法に触れるとのことで「高麗人蔘」と切り替えたようですよ。(「高麗」って昔の朝鮮の統一王朝、「人蔘」はこの時代から栽培が始まったから、なんですって)なるほど、そんな歴史があったんですねぇ。深いなぁ。

韓国産高麗生人参 100g 8~12本

南極でも頑張って

本日1月12日の誕生日はお笑いタレントのイモトアヤコさん。先日見たイッテQ、彼女は南極にいるようでしたよね。いやぁ、すごい。今年は南極の「ヴィンソン・マシフ」って4,892メートルの山に登るんですってよ。南極にある山って、もうほとんど氷では無いのでしょうか。大丈夫かな。今から放送が楽しみであります。
そんなイモトさんに高麗人参はいかがでしょう!滋養強壮に効果大ですよ。元気で無事に頂上を目指してください。
はい、他には今日はこんな日でしたよー!

<B>
<SPONSORD LINK>
世界のセレブ達とツーショット! お台場デートはマダム・タッソー東京

高麗人参 30日分


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です