3月12日は だがしの日


だがしの日

小学校の帰り道、よく買って帰ったよなぁ。さて、3月12日は「だがしの日」です。「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が制定しました。
この「DAGASHIで世界を笑顔にする会」、中心となっているのは岡山県瀬戸内市の卸業者の株式会社大町。協賛企業は2017年2月現在で120社、例えば「うまい棒」のやおきん、「タマゴボーロ」の岩本製菓、チロルチョコなどの日本を代表するお菓子メーカーがずらり。この3月12日は「だがしと笑顔の交換日」として岡山ではイベントも開催していますよ。

なぜゆえ、今日は「だがしの日』?

はて、なんで3月12日?「だがし」で語呂合わせでもなさそうですし。で、調べてみるとこの日はお菓子の神様である田道間守(たじまもり)公の命日だということ。それが、景行天皇元年3月12日らしいんですよ。何?その年号。どうやら西暦でいうと71年なんだって。歴史ってすごいね、こんな記録も残ってるんだ。と感心。

で、田道間守公はなぜ、お菓子の神様かっていうと。簡単に説明を。
田道間守公は当時の天皇である第11代垂仁天皇に、不老不死の理想郷「常世国」にあるという「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)」を探すように命じられます。はい、わかりましたと遥か遠く(中国南部からインド方面らしいですよ)の地を何年もかけて(文献によって、9年とか、10年、14年などと書いてあるみたいで、実際はどうなんでしょうね)歩き回り、やっとの事で「非時香菓」を見つけて、ようやく日本に持ち帰ります。しかし、田道間守公が戻る約半年ほど前に垂仁天皇は崩御されていたんですね。なんてこと!と嘆き悲しんだ田道間守公は、持ち帰った「非時香菓」の半分を大后に献上し、もう半分を墓前に捧げてその場を去ることなく数日間絶食し、亡くなったそうです。はい、それが3月12日なんですね。なかなか重たい話です。

「非時香菓」とは、現在の「橘」みかんの原種のこと。昔は、果物のことを「果子・かし」って言ったんですって。そんなこんなで、田道間守公はお菓子の神様、ん?果物の神様ではないのですね。呼び方優先か。

どうして菓子に「駄」がつくの?

まぁ、駄菓子ですよ。駄菓子。
今では、駄菓子屋さんは街では見かけなくなってしまったけど、大型スーパーやショッピングセンターには駄菓子コーナーもあって、昔から変わらないお菓子も並んでますよね。小学生の頃、僕が好きだったのは、味カレーや、チョコバット、もちろんうまい棒も買ってたなぁ。あ、キャベツ太郎とかも。
で、なぜ「駄菓子」と言うかと言えば、高級な「上菓子」の対称として名付けられたそう。江戸時代に雑穀や水あめを材料に作ったのが始まりだそうです。当時は安いということもあって、一文菓子とも呼ばれていたそうですよ。かりんとうやカルメ焼き、金平糖などは、その頃から作られている伝統的な駄菓子です。

チャラーン!こん平でーす!

金平糖、といえば本日の誕生日は、林家こん平師匠。言わずと知れた「笑点」メンバーの一人ですが、現在はご病気で療養中。「チャラーン!」っと元気な姿を早く見せて欲しいですよね。漫画家の上條淳士さんも本日が誕生日。小学生の頃、熱中して読んでましたよ!「To-y」、もちろん駄菓子を食べならがね。
他にも、1894年には瓶詰コカ・コーラの販売が始まったそうな。駄菓子とコーラ、相性いいですよね。コーラはやっぱり瓶がいいよなぁ。
他にも今日はこんな日でしたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>

>だがしかし(1)【電子書籍】[ コトヤマ ]

ネットショップの開業ならカラーミーショップ


3月11日はパンダ発見の日


パンダ発見の日

「パンダ発見の日」のパンダとは、白黒の姿でおなじみのジャイアントパンダのこと。中国の密林にひっそり暮らしていたジャイアントパンダが、世界に広まるきっかけとなった出来事が1869年のこの日に起きたことから、記念日とされているようです。

奪われた「パンダ」の座

ジャイアントパンダの発見者は、フランスの神父、アーノルド・ダヴィトさん。1869年のこの日、中国での伝道で四川省に立ち寄り、民家でジャイアントパンダの白黒の毛皮を発見。「こりゃ見たことないぞ」ってことで毛皮をパリの博物館に送ります。そこからジャイアントパンダの存在が世界に広まり、「パンダ」の愛称で親しまれるようになりました。
でも実は、それ以前にも「パンダ」と呼ばれる動物がいたんです。それは、レッサーパンダ。ところがジャイアントパンダ=パンダが定着したことで、何か区別しないとね~と考えた末に、彼らは“小さいほうのパンダ”という意味の「レッサーパンダ」という名前に。そりゃ~レッサーパンダも驚いて立っちゃいますよね。違うか。

パンダは草食なのか肉食なのか?

レッサーパンダとジャイアントパンダ、かつては「パンダ科」という同じ分類に系統された時代もあり、2種には共通点も多いようです。でも研究が進むにつれ、ジャイアントパンダはクマに近いことがわかり、現在ではレッサーパンダはイタチ下目レッサーパンダ科、ジャイアントパンダはクマ下目クマ科となっています。クマは肉食獣なのでクマ科のジャイアントパンダも肉食?と思いきや、主食は竹。進化の途中で早々にクマと枝分かれしたそうな。でも稀に小動物の死骸などを食べることも。普段は大きな体でむしゃむしゃ笹を食べていて、こちらも身の危険を感じず可愛いな~と感じますが、動物を食べるシーンに遭遇したらちょっと怖いかも。

パンダのピンチを救おう

自然保護団体WWFによれば、パンダは1日にとても大量の竹を食べるそうです。

野生では、彼らは眠るか短距離を移動する以外は、最長で一日14時間も食べ続けます。パンダは、竹の部分で最も栄養があり繊維質の少ない、新しい茎や葉、そしてタケノコを好み、一日にその体重の40%にも達する12~38kgの竹を食べると言われています。

人間は7割が水分だけど、パンダは4割が竹。そして1日の半分以上が食事タイム。いろいろ桁違いです。そんなジャイアントパンダ、今では中国にいる1,600頭ほどが全て。一時パンダが乱獲されてしまったこと、パンダの好む様々な竹が自然の開拓により減少したことも原因のよう。絶滅危惧種にも指定されており、WWFではシンボルモチーフにパンダを掲げてパンダの保護活動をされています。通販ショップもあるので、よければ覗いてみてください。

パンダじゃないリンリンさんが誕生日

かつてハロプロに所属した中国の歌手リンリンさんは、1991年の今日が誕生日。リンリンと聞くとパンダのリンリン・ランランを連想します。中国ではベーシックな名前なのかしら。
今日はほかにもこんな日です。

<y>
カラーミーショップ

>wwf-001【WWF/世界自然保護基金】Tシャツ S/S TEE WWF/WHT パンダ【メール便対応】

価格:3,130円
(2017/3/9 16:27時点)


3月10日は名古屋コーチンの日


名古屋コーチンの日

コーチンって、どんな意味なんだろうと疑問に思っていましたが、鶏の品種の一つのことなんだって。中国産の大型の鶏がコーチンの祖先だとか。本日、3月10日は「名古屋コーチンの日」です。
名古屋コーチンが生まれたのは、1882年頃。今から135年も前なんですね。尾張藩士であった海部壮平と、名古屋市内で養鶏業を営んでいた弟の海部正秀兄弟が、岐阜地鶏と中国から入手したコーチンを交配して産まれたそうです。
その後、その素晴らしい肉質と産卵能力が評価され、日本家禽協会に日本初の実用鶏種として認定されたのが1905年3月10日だったということ。なので、今日が名古屋コーチンの日というわけ。
愛知県一般社団法人名古屋コーチン協会が制定しました。

名古屋コーチンの美味しさは

そんな名古屋コーチン、全国的にこの名前で知れ渡っていますが、実は正式名は「名古屋種」と言うのですよ。なんだそりゃ、確かにイマイチイメージが湧きませんよね。鶏かどうかもわかんないし。1919年にこの名前になったとのことですが、もう100年経っても定着しないんだから、もう「名古屋コーチン」でいいんじゃない。
この名古屋コーチン、特徴は何と言っても肉も卵も美味しい「卵肉兼用種」。赤みを帯びだ肉は弾力、歯ごたえがあり、コクのある旨味があります。通常のブロイラーは飼育期間が約50日なのに対して、名古屋コーチンは4〜5か月の間も適度な運動をしながらじっくりと育てるので、タンパク質が多く美味しいお肉になるんですね。そりゃそれなりの値段がするわけだ。
卵はやや小ぶりで、卵黄は濃くて舌触りは滑らか、こちらも濃厚でコクのある美味しさ。卵白は気泡性に優れているので、お菓子づくりにも相性はバッチリなんだって。
で、個人的に僕がオススメするのは、やっぱり親子丼。トロトロふわふわの卵と、歯ごたえのいい旨みたっぷりのお肉は名古屋コーチンを心ゆくまで味わえる料理だと思うのですよ。

名古屋コーチンのとりせつ

そんな名古屋コーチンの美味しさをもっともっと楽しむために、名古屋コーチン協会から「とりせつ」なる冊子が出ています。ネットでもpdfで読めますよ。
僕もざっと拝見しましたが「名古屋コーチンもりあげ隊」として愛知淑徳大学の学生たちが作成したツールらしい。名古屋コーチングルメマップとして、名古屋市内(一部違うけど)で美味しくいただけるお店を紹介していたり、名古屋コーチンの鶏肉が買えるお店の紹介、オリジナルレシピもありますよ。
こんなん見てると今夜は焼き鳥で一杯。ってなっちゃいそうですよ。あー、鶏肉ー。みなさんも、ぜひ名古屋にいらっしゃい。

いわゆる地鶏の名古屋コーチン。「地鶏」の定義って一体なんぞやって、ことで。これも「とりせつ」から情報を拝借してみなさんにご紹介。日本農林規格(特定JAS)で「地鶏肉」と表示できる規格は次のように定められています。

●在来種の遺伝子割合が50%以上であること
●ふ化日から80日以上飼育していること
●28日齢以降平飼いで飼育していること
●28日齢以降1㎡あたり10羽以下で飼育していること
なお、「在来種」とは明治時代までに日本に成立・定着した鶏のことを言います。

地鶏とは、日本の在来鶏を利用した特色のある鶏のこと、なんだそうです。一方、一般的な鶏肉はブロイラーと言われ、これらは短期間で急速に成長する目的で作られた品種。生まれてから成鶏になるまでに約一ヶ月半、そのために歩行不能なったり心臓疾患があったり、なかなか辛いこともあるそうで。まぁ、食べてるんですけどね。そうは言っても。でも、品種改良もちょっと考えちゃいますよねぇ。

3月10日はこんな日、誰の誕生日?

さて、こんな鶏尽くしの本日の情報。2009年の3月10日は、道頓堀川でカーネルサンダース像が発見された日。1985年に阪神のセリーグ優勝で投げ込まれてから、実に24年が経っていました。そんな長い間、よく見つからずにいたもんだ。で、24年ぶりによく見つかったもんだ。しかも、名古屋コーチンの日に。まぁ、ケンタッキーでは名古屋コーチン使ってないですけどね。
他にも今日はこんな日でしたよ。
今日の誕生日は、お笑いタレントの皆様がいっぱい。つぶやきシローさん、博多大吉さん、藤井隆さん、山田花子さん、8.6秒バズーカーのはまやねんさん。みなさん、今年も頑張って笑いを「とり」にいってください。あれ、ちょっとつまんかなったかも。

<B>

<SPONSORD LINK>

>トリセツ [ 西野カナ ]

喜ばれるギフトに、ふとんクリーナーレイコップ