12月15日は年賀はがき引き受け開始日


年賀はがき引き受け開始日

みなさん、もう17日寝るとお正月ですよ。年賀状の引き受けは本日12月15日から、25日までに投函されたらきちんと1月1日に届きます。郵便局員さん、ありがとう。12月15日は「年賀はがき特別扱い開始日」。僕なんかは、いつも会社の冬休みになってからバタバタと作るので毎年反省しているんですけど、今日早速投函できる人って一体いつから年賀状作ってたんですか?もうお正月気分ですか?って、ディスってないですよ。感心してるんですって。

年賀状の歴史

最近は年賀状すら出さずにメールでお終いって若者も多いでしょうけど、やっぱりお正月の朝、ポストに年賀はがきが届いているとワクワクしちゃいますよね。「人の子供なんて見たくない」って人もいるそうですけど、個人的には楽しいですよ、子供の写真。毎年「ああ。これが他人の子供は成長が早い!ってことなんだな」って実感しています。人から見たらうちもそうなんですけどね。

で、そんな年賀状の歴史。気になったので調べてみました。
年賀状の始まりは、1873年に「郵便はがき」を使ったものだったとのこと。そもそも古くは平安時代から遠方の方への年始の挨拶は文書で行っていた文化もあったそう。それが、はがきで手軽にできるってことで「郵便はがき」の登場とともに「年賀状」としての風習が広がっていきます。
ただ、当時は「出したら受付して配達」って通常の郵便と同じ仕組みだったので、「1月1日」の消印を押してもらうために年末ギリギリや1月1日当日の郵便物がとても多かったんですって。(当時は、郵便物は受付局と配達局で2つの消印が押されていたとのこと。なので、どっちかで押されればいいや、ってことですね)
その対策として、1899年に年賀郵便の特別扱いが始まりました。その時は12月20〜30日に持ち込めば、元日に届くよ、って仕組みだったそう。今より5日遅いんですね。
そして、今では当たり前の「お年玉付き年賀はがき」が発行されたのは、1949年のこと。これを機に、さらに年賀状の取扱量は増えていきました。取り扱いのピークは、2003年の約44億5千万枚、それから徐々に落ち続けて、2018年の発行枚数は25億8600万枚になるんだそうです。まぁ、最近はメールが多いかもね。ちょっと寂しいよねぇ。

年賀状を年内に受け取ることができる?

知ってましたか?郵便局に申請をすれば、年賀状って年内のその時点までに届いたものは受け取ることが可能なんですって。それ、楽しいか?って思うけど、長期の旅行や不在などで早めに確認したい、って人は案外ありなのかもね。
また、不在届の申請を出すことで配達を遅らせることもできるそう。確かにこれは会社とかに大量の年賀はがきが届くことが予想されるときは、いいことなんでしょうね。
配達員のバイトの方々もご苦労様です。来年も皆さんのご挨拶をしっかりと届けてくださいね。

フライングはダメですよ

本日12月15日の誕生日は、陸上選手の桐生祥秀さん。いやぁ、日本人初の100m9秒台は痺れましたよね。年賀状を早く受け取るなどというフライングはきっとしないことでしょう。これからもどんどん記録を伸ばしていって欲しいですよねぇ。東京オリンピックも楽しみだなぁ!

はい、ほかには今日はこんな日でしたよ。

<B>
<SPONSORD LINK>
レンタルサーバー Xserver

世界一かんたん定番年賀状 2018


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です