3月19日はカメラ発明記念日


カメラ発明記念日

写真撮影に8時間かかったのが、この発明によって写真機の前に動かずじっとするのが30分ほどで済むように。これは大変な発明ですね!カメラの原型ともいわれる物が、フランスのルイ・マンデ・ダゲールさんによって1839年に発明。日本では銀板写真ともいわれる、ダゲレオタイプのカメラだったそうです。「写真は魂が抜かれる」と言われたのは、そっくり写せることに驚き魂が移ってしまうのでは!という迷信もあれば、撮影に長時間かかって魂が抜かれたようになってしまうからという理由もあったとか。8時間かかったら、そりゃぐったりして魂が抜かれるわー!

記念日が違う日かもしれない疑惑

フランスの科学アカデミーが開催されたのは8月19日で、公にはこのとき発表されたらしい。3月19日という記録が残っておらず、どうも8月を3月に見間違えた説が有力なんだそうです。歴史が塗り替わってるかもしれませんが、日にちよりもカメラができた事実の方が大事でしょうね。

手描きで映した時代も

ピンホールカメラという、レンズではなく小さな穴を通して映像をうつすカメラのしくみ自体は、1839年よりもっと前に開発されていました。でもフィルムがなくて、景色をすりガラスにうつしだすだけだったようです。16世紀頃になると穴ではなくレンズが使われるようになり、これを使ってなんと手描きで景色をうつしていた時代もあったらしい。宮廷画家とかは肖像画をたくさん描いているし、こういった装置を使っている人もいたんでしょうか。でも、どのくらい正確に反映できたんでしょうかねぇ。

アイドルには不向きなダゲレオタイプカメラ

ダゲレオタイプの写真機は、フィルムの代わりに銀メッキの銅板を感光材料として使用しており、それがそのまま写真になるので焼き増しはできないそう。欲しければ、何度も撮り直し。アイドルはたまったもんじゃありません。白黒が実際と反転したネガを使って焼き増しできるようになったのは、1841年にネガポジ法の技術が開発されてからのようです。
ちなみにこの頃の日本は、開国の波が押し寄せてくるあたり。徐々に開港され、輸入が始まって伝来したもののひとつに写真機もあり、現存する最古の日本人写真は島津斉彬(しまづなりあきら)という方の写真らしいです。第11代薩摩藩主で西郷隆盛らも育てた名君主だとか。新しいことを試せる人でもあり、肝が据わってたんでしょうね。

今日の誕生日はカメラに慣れた?あの方

今日はハリウッドでも人気の俳優、ブルース・ウィリスさんが誕生日です。ハリウッドスターともなれば、写真撮影する機会も多いでしょうね。ネガポジ法が発明されてよかったです。
今日はほかにもこんな日です。

<y>

<SPONSORD LINK>
本物そっくりの世界のスターが大集合! マダム・タッソー東京

大人の科学マガジン Vol.14 ( ステレオピンホールカメラ ) (Gakken Mook)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です