5月29日は こんにゃくの日


こんにゃくの日

今夜食う?ってダジャレがありましたよね。本日5月29日は、5(こん)2(にゃ)9(く)「こんにゃくの日」であります。財団法人日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会によって制定されました。日付重視ではあるんでしょうが、こんにゃくの作付けが5月に行われるのも理由の一つだそうですよ。

こんにゃくの歴史

こんにゃくは「こんにゃく芋」が原材料であることは知っていると思いますが、この芋、相当なエグみがあるようでとてもそのまま食べることは出来ないようです。そのエグみを取り除き、プルプルのこんにゃくにするのには、芋を蒸してからすり潰し石灰水(アルカリ水)を混ぜて煮込むんだそうです。しかし、よくそんな方法を思いついて食べようと思ったもんですね。
こんな複雑な製法で作られるこんにゃくですが、実は歴史は古いんです。中国から仏教の伝来と主に伝わったとか、飛鳥時代に朝鮮半島から伝わったとか、遣唐使が唐から持ち帰ったとか、いろんな説があります。で、文献では平安時代の「倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」で歌人・源順(みなもとのしたごろう)が以下のように書いているそうです。

「蒟蒻、其の根は白く、灰汁をもって煮れば、すなわち凝成す。苦酒(酢)をもってひたし、これを食す。」
(コンニャクの根っこは白く、灰から作ったアク汁で煮ると固まり、酢をつけて食べる。)

ってことで、既にこの頃には製法が確立されていたんですね。昔の人はすごいですよねぇ。しかし、この頃までは僕らが知っているようなこんにゃくの形ではなかったんだと思われます。

今のこんにゃくは江戸時代から

ぷるんと加工されたこんにゃくにされたのは、江戸時代後期。水戸藩領の農民・中島藤右衛門がこんにゃく芋を薄切りにして乾燥させ粉末し、こんにゃくを作りました。この製法が全国的に広がっていったそうです。
具体的には、

球茎を粉状(実際には単に球茎を粉砕した荒粉とマンナンを精製した精粉に分かれ、コンニャク製造の際は双方を混合して用いる)にして水とともにこねたあと石灰乳(消石灰を少量の水で懸濁したもの。水酸化カルシウム水溶液)、炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)水溶液、または草木の灰を水に溶いたものを混ぜて煮沸して固める。

んだそうですよ。

こんにゃくと斬鉄剣

ルパン三世に登場する石川五右衛門。なんでも切れるで知られる斬鉄剣ですが「こんにゃくが切れない」と言われることも。これは、TV第二シリーズ(ルパンのジャケットが赤いやつですよね)の第61話で、敵に盗まれた斬鉄剣がリモコン飛行機に装着されて大変な目にあった時、ルパンたちはこんにゃくで飛行機をコーティングして斬鉄剣を無事に奪回した。という話。この回では「良く切れる刀が唯一切れないのがとても柔らかいコンニャク」という設定があり、それで有名に。しかし、ルパンはエピソードごとに設定が変わってしまうので、普段の斬鉄剣ではこんにゃくは切れるそうですよ。なーんだ。
ちなみに、斬鉄剣で切れなかったものとして他には、屋敷の床板や、飛行船のシャッター、金庫、吸血鬼、超硬質ガラス、など案外たくさんあったりします。その中で、こんにゃくっていうのはちょっと面白くて有名になったんでしょうね。

5月29日の誕生日

本日5月29日の誕生日は俳優の伊勢谷友介さん。「龍馬伝」や「るろうに剣心」などの映画でも華麗な殺陣を見せてくれましたよね。かっけーよなぁ。きっと斬鉄剣を手にした五右衛門役も似合うでしょうね。そんな彼、30歳以上歳が離れていますが異母兄は山本寛斎さんなんですって!知らなかった。ご本人も東京藝術大学出身で、センスも抜群ですもんねぇ。いやぁ、かっこいいし、演技も上手いし、羨ましいですよ。
さて、ほかには今日はこんな日でしたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>

WordPress・MTOS簡単インストール機能対応!レンタルサーバー『ヘテムル

LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門 通常版 [Blu-ray]


5月28日は花火の日


花火の日

夏の風物詩である花火が、1733年の今日、川開きの日にあわせて初めて打ち上げられたと言われており、そこから記念日とされているようです。川開きを始めたのは徳川家8代目・徳川吉宗。大飢饉とコロリ病(コレラ)による死者の霊を慰め、悪霊を退散を祈願する水神祭だったそうです。ちなみに8月1日も花火の日といわれるようで、戦時中に禁止されていた花火が戦後初めて解禁になった日のようですよ。

花火鑑賞は平和の証

日本で花火が親しまれるようになったのは、江戸時代。最初に見たのは徳川家康といわれているそうです。多くの方がご存じのとおり、花火には火薬が使われています。織田信長が生きていた戦国時代にポルトガルから火縄銃が伝来し、江戸幕府が開かれて世の中が落ち着くまで、火薬は戦場で使われるものでした。徳川家が幕府を開いてしばらく経った1612年、銃を使う機会もなくなり、火薬は花火に使われ始めます。当時は打ち上げではなく手筒花火だったようですね。そこから江戸では花火が大流行したそうですが、火事も多くて禁止令が出たこともあるとか。その後、花火が禁止になったのは、第二次世界大戦中。金物もすべて回収されていたような時代ですから、火薬なんてもちろん貴重ですよね。花火を鑑賞できるというのは、平和な証なんだなぁと思います。

「た~まや~」は花火師の屋号

花火を観ながら「た~まや~」と声をあげるのを聞いたことがあるでしょうか。江戸時代に有名だった花火師の屋号であり、玉屋と鍵屋が2大屋号だったのか「た~まや~、か~ぎや~」と人々に呼ばれていたとか。もともと鍵屋の創業者は江戸時代に花火を広めたひとりだったようで、玉屋を創業した人は鍵屋で修行していて主から独立を認められて玉屋となったようです。個人的には「た~まや~」しか聞いたことなかったので、玉屋はけっこうな腕だったのでは。出藍の誉れ、という感じでしょうかね。花火を見ながら声掛けする際は、ぜひ両方とも呼んでみてください。

今日の誕生日はこんな人

今日の誕生日は村上ショージさん。出藍の誉れ、目指してがんばってください。今日は若槻千夏さんも誕生日です。テレビにたくさん出ていた頃より、今のほうがモデルとして活躍するなど人気も高いようですね。そして、今日はもうひとり、黒木メイサさんも誕生日です。不思議とみなさん、花火が似合う雰囲気だな。やっぱり暑くなってくる季節にうまれると、夏の雰囲気を持っているんでしょうか。にこっと爽やかに笑う人が多いような気がします。
今日はほかにもこんな日です。

<y>

<SPONSORD LINK>
ヘテムル

大きな音のしない噴出+手持ち花火セット


5月27日は百人一首の日


百人一首の日

バシーン!最近では競技かるたでもよく耳にする百人一首。本日5月27日は「百人一首の日」だそうですよ。なんでも1235年の5月27日に、藤原定家が小倉百人一首を完成させたそうで、本当か?と、疑ってしまいますが、まぁ、今更なんでそういうことにしておきましょう。

小倉百人一首とは

藤原定家が選んだ秀歌撰の事ですよ。100人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選んで、年代順に色紙に認めたのが小倉百人一首。この「小倉」とは小倉山荘の事で、もともとは幕府の御家人で歌人でもある宇都宮蓮生というお方が、京都の嵯峨野にある別荘の小倉山荘の襖の装飾に定家に色紙の作成を依頼した事が始まりだそう。で「小倉山荘の襖を貼りましたよ」って記述が藤原定家の日記「明月記」の文暦2年5月27日項に書かれていたんですって。なるほど、というわけで本日が「百人一首の日」なんですね。

もともとは襖絵だった百人一首は、室町時代後期には歌道の入門として一般にも広まり、江戸時代になって木版画が普及すると絵入りの歌がるたとして庶民にも馴染みのあるものに、遊具としても普及していきました。

競技かるたとしての百人一首

古典の授業で百人一首を暗記させられましたが、最近では映画化された「ちはやふる」でも題材になった競技かるたも注目されていますよね。ところで、皆さん。競技かるたのルール、知っていますか?もちろん僕も知りませんので、ちょいと調べてみましたよ。

ちはやふる-上の句-

競技かるたのルール

百人一首はもちろん札は100枚あるんですが、競技かるたではそのうちの50枚だけ使用するんです。もうすでに、この時点で驚きました、僕。
で、そのよく混ぜたその50枚を、敵陣と自陣に25枚ずつ並べます。並べ終わったら15分間の暗記タイムです。お互いに陣地にある札(下の句が書かれている面)の位置を暗記するんです。そして、競技開始となります。
読み手が百首をランダムに読んでいきます。当然読むのは上の句から、陣地に出ているのは下の句が書かれた札なので、上の句を聞き「この句の下の句はこれだー!」ってわかったところで、札に触れるんです。まぁ、実際には触れるというよりも、弾き飛ばす、って表現の方が正しい気もするほど激しいですよね。まさに頭脳&瞬発力。畳の上の格闘技を言われる所以です。

取った札が自陣のものであれば、その札を自陣から除外。敵陣のものであれば、それは除外して代わりに自陣の札から1枚を敵陣に送ることができます。こうして、自陣の札を全てなくすことができれば、試合終了となるんです。

100枚のうち使用するのは50枚なので、詠まれる歌がお互いの陣地にない場合もあります。これを「空札(からふだ)」と言い、空札を読まれているのにもかかわらず何かの札を触ってしまうと「お手つき」となり、敵陣の札が一枚自陣に送り込まれてしまいます。
「お手つき」はもう一つあって、詠まれた札のある陣とは別の陣にある札を触ってしまうこと。同じ陣地に対象となる札があれば、お手つきにはならないんですね。ふむ、なかなか複雑です。

他にも細かなルールはあるんですが、まぁ、ざっくりとこんなとこです。
まずは暗記。百人一首を完璧に暗記すること、そして、陣地に並んだ状態の暗記。これ、結構大変そうだなぁ。そして何より瞬発力。一度映像で見ると分かりますが、びっくりするほどの速さで札を取りに来るんです。正座して前のめり、足の甲を中心に動くもんだから競技かるたダコが足にできるそうで、名人の足は大変なことになってましたよ。

ちはやふる-下の句-

カルタのリキ

5月27日の誕生日は、必殺シリーズのスペシャルドラマ「必殺仕事人2010」で、カルタのリキを演じた内藤剛志さん。中村主水に変わり新たに加入した流しの仕事人だそうですよ。カルタを武器に相手を成敗するそうですが、投げるのは金属製のものだそうですよ。うーむ、百人一首ではなさそうです。
はい、他にも今日はこんな日でしたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>

必殺仕事人2010&2012 [DVD]

WordPress・MTOS簡単インストール機能対応!レンタルサーバー『ヘテムル