6月4日は蒸しパンの日


蒸しパンの日

「6」と「4」の語呂合わせ記念日は、結構いっぱいあるんですよ。武士の日や、水虫治療の日、虫歯予防デー、蒸し豆の日や蒸し料理の日。もちろん、虫の日も。そんな中、本日6月4日のコラムに選んだのは「蒸しパンの日」であります!
北海道札幌市の日糧製パン株式会社が制定しました。25年以上のヒット商品「チーズ蒸しパン」で有名だそうです、がしかし、僕は乳製品が食べられないので、全く知らなかったんですけどね。ごめんなさい。

蒸しパンは、パンなのか饅頭なのか問題

蒸しパンって言いますが、なんだかちょっとパンとは違うイメージですよね。パンに定義があるかは疑問ですが、一般的にパンとは、

小麦粉やライ麦粉などに水・酵母(イースト)を加えてパン生地(en:dough ドウ)にし、それを焼いた食品を指す。

と、Wikipediaの人は申しております。であれば、イーストを使わず、発酵させない蒸しパンは、果たしてパンなのか?と思いますよね。

歴史的には古代に発明されたパンは、ヨーロッパから中国大陸へ広がっていき、生地を発酵させないまま蒸したものや、発酵させてから蒸した「マントウ」という食べ物が定着していきました。で、これに餡を入れて、いわゆる「点心」、肉まん的なものになっていくのです。これが中国の粉食文化の始まりとのこと。そして、そんな食べ物が日本へ伝わったのが室町時代の頃だそうです。
中国では一般的に、餡を詰めた蒸しパンを「包子」と言い、中身のないものを「マントウ」と呼んでいました。しかし、日本に伝わった時に中身が入っているのに「マントウ」=「饅頭」って呼ぶようになったんですって。あー、やっぱり、饅頭じゃん!蒸しパン。

今の蒸しパンは饅頭にあらず(多分)

明治に入ると、本来のパンの製法が確立されて饅頭っぽいパンは姿を消していきました。その代わり、重曹を使い生地を発酵させず、蒸し籠に入れて蒸しパンが作られるように。第二次世界大戦後には、小麦粉とベーキングパウダーが原材料となり、今の蒸しパンのようなイメージに。

で、これ知ってます?ロバのパン。昭和30年ごろからは、ロバ(実際は木曽馬っていう小さな馬でしたよ)に荷台を引かせて販売する「ロバのパン屋」が一斉を風靡したんですって。僕の子供の頃は、ロバじゃなくて軽トラックに変わっていたけど「♪ロバのパンだよ、チンカラリーン♪」って、町内を回っている蒸しパン屋さんが来ていましたね。あー、懐かしい。
最近では、小麦粉とベーキングパウダーの代わりに、ホットケーキミックスで作る手軽な蒸しパンも流行ってるみたいで、さすがにこれじゃあ、饅頭ってイメージはないですね。

蒸しではなくて、虫を食べる?

本日、6月4日の誕生日は、女優のアンジェリーナ・ジョリーさん。彼女、蒸しパンじゃなくて、まんま「虫」食をべちゃう昆虫食が全く平気なようで。ネットで検索するとワンサカ出てきますので、興味のある方は是非。閲覧注意ですけど。彼女の子供も虫大好きなんですって。えぇ、食べる方が。ひえー。
まぁ、食糧危機な時代が来ると言われる今後は、そんな昆虫食も考えなくてはいけなくなるのかもしれませんけどね。うーん、ちょっと嫌ですけどね、個人的には。。
さて、ほかにも本日はこんな日でしたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>

蒸しパンの本―ふんわり、しっとり、もっちり、ほかほか。 (マイライフシリーズ 740 特集版)

喜ばれるギフトに、ふとんクリーナーレイコップ


6月3日は測量の日


測量の日

国内で「測量法」が制定されたのは、昭和24年6月3日のこと。そこから40年経った平成元年に、制定40周年を記念して当時の建設省(現、国土交通省)が記念日としたようです。ちなみに、この情報は公益社団法人・日本測量協会が公開しているもの。本当に、いろんな協会がありますね。協会のサイト内では、測量について次のような紹介をされています。

「測量は地表面上の地点の相互関係および位置を確立する科学技術である。」
日本測量協会刊「現代測量学」前文より(坪川家恒)

測量は、科学技術を要する専門技術です!日本で最初に測量をしたのは、かの有名な伊能忠敬さん。日本全国を歩いて地図を作った方ですね。思いついた人は他にもいたのかもしれませんが、それを実行できるのはすごいことですよ。私がやったら3日坊主どころか…。記念日には測量をPRすべくイベントが開催されるほか、協会のサイト内にはキャラクター「マッピーくん」のほのぼのまんがもありますよ。結構ほのぼのするので、よければご覧ください。

今日の誕生日はこんな人

1963年に唐沢寿明さん、1987年に長澤まさみさん、1988年に三浦翔平さんが誕生されています。個人的には3人とも好きな俳優さん、女優さんなので、これまで同様にこれからも長く活躍してほしいです。
今日はほかにもこんな日です。

今日も短めで失礼します。汗

<y>

<SPONSORD LINK>
マダム・タッソー東京<公式>

伊能忠敬: 日本を測量した男 (河出文庫)


6月2日は おむつの日


おむつの日

「062」で、お・む・つ。本日6月2日は「おむつの日」ですよ。赤ちゃん用の紙おむつ「GOO.N(グ~ン)」を製造しているエリエール大王製紙株式会社が制定しました。
数ヶ月前、姪っ子に赤ちゃんが生まれたんですけど、それが、まぁ、可愛いんですよ。かわゆい。手足の指とか、実に細かいとこまでよく出来てるんだよねぇ。しかし、最近の赤ん坊たちは快適なおむつで幸せですよね。

おむつの語源は?

普段何の疑問もなく使っている言葉ですが「おむつ」って、何で「おむつ」っていうんでしょう?

どうやら二つの説があるそうで(何でいつも幾つかの説が存在するんだろうねぇ?それも不思議)一つは、古代からの言葉「むつき(襁褓)」が変化した説。この「むつき」とは、嬰児の産着のことだそうです。この「むつき」を呼ぶときに「おむつき」となり(おふとん、みたいなもんですね)次第に最後の「き」が省略されていったのでは?という説。しかし、産衣はおむつじゃないでしょ、って思いますけどね。

もう一つは、反物1反から6つ作ることができる説。昔、おむつは当然布おむつ。新品の布ではもったいないので、着古した浴衣などを使っていたのが一般的。で、1反を使って作った着物をバラバラにすると、体の部分で4つ。左右の袖で1つ。衿と衽(おくみ:衿から裾までの細長い部分)の部分で1つ。の合計6つが切り分けて作れたらしく、「おむっつ」から「おむつ」になった説。があるらしいですよ。

まぁ、個人的には「おむっつ」の方が可愛くていいですね。

心地いいことはいいことか?

そういえば最近、おむつを外す年齢がどんどんと遅れているのが問題にもなってるそうですね。

子供を産んだ僕の姪っ子、幼稚園の先生をしているんです。3・4・5歳を過ごす幼稚園。以前は幼稚園に入る頃には基本的にはおむつが取れている子がほとんどだったらしいんですが、ここ数年は年少さんはまだまだおむつのまま入園してくるそうですよ。だから「幼稚園の先生がトイレトレーニングもしなくてはいけないので大変だ!」と申しておりましたよ。なるほど。確かにうちの子(現在中3受験生)は2歳くらいでおむつにはお別れしていましたね。

おむつを外すのが遅れている原因は、紙おむつの性能向上。紙おむつとは言いますが、実際はただの紙ではなくて、高吸水性ポリマーや不織布が使われて性能は年々向上。履き心地も吸水性もあり快適なので「これ、トイレなんて行かなくていいんじゃない?面倒くさいしー、遊んでたいしー」と子供が思っちゃうんでしょうね。
やっぱり「出たー!濡れたー!気持ち悪いー!」ってならないと、トイレに行く気がなくなりますよね。トイレトレーニング、大変ですが頑張りましょう。いつまでもおむつではカッコ悪いですよ。赤ちゃんを持つ、お父さんやお母さん!

おむつは股に

というわけで、大変失礼ですけれど、本日6月2日の誕生日は「又」吉直樹さん。言わずと知れたお笑いコンビ・ピース、そして最近では芥川龍之介賞受賞作家としても有名です。先生!
相方の綾部さんは今年からアメリカでの活動が始まるそうですね。まさに、赤子からのスタートです。頑張ってほしいものです。
さて、ほかには本日はこんな日でもありましたよ。

<B>

<SPONSORD LINK>

WordPressが簡単・すぐに使える『レンタルサーバーheteml(ヘテムル)

劇場