1月8日は勝負事の日

勝負事の日

勝負事の日

ピー!ピー!ピー!
やばい、残り10秒で爆発する、
ここは一か八か、赤いコードを切ろう!
なーんて命がけの勝負事はごめんですが、
今日は1(イチか)月8(バチか)日、勝負事の日です。
NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』も今日からスタート、
真田丸を超えられるか勝負ですね。

一か八か!

なぜ「一か八か」と言うのかは諸説あるようで。
昔の博打で「半か丁か、どっちだ!」と言って
奇数と偶数どちらが出るかの賭け事をしていたことから
丁と半、漢字の上半分を見ると一と八に見えるから説。
または、サイコロの1を出す賭け事で
「一か罰か」からきた説など。
当たったらラッキー!外れても罰なし、
ってことにならなかったのかな。賭け事だから。
半か丁かは確率1/2だけど、一か罰かは確率1/6。
え~、ちょっと難しいやん。

ところで近年カジノ法案が話題ですが、
賭け事に限らず仕事や恋愛、受験や就活など
人生で勝負する場面はたくさん。
大学のセンター入試は来週かな?頑張れ、受験生。
仕事や恋愛も、素敵な出会いがありますように。
勝負服とか懐かしいな~もうかなり処分したような。(遠い目)

人生はある意味、勝負事

新卒の就活は、選考開始が遅くなったり早くなったり、
毎年違うのも計画が立てにくくて大変ですよね。
2018年卒の採用活動は3月に情報公開、
そこから企業説明会が始まって随時面接など採用活動スタート。
2017年卒とくらべると、
情報公開のタイミングは前年と変わらず、
面接など採用活動は2か月前倒しになったそうです。
本業である大学での勉強もあるのに…!
かつては同じように就活した身、苦労が少しわかります。
卒業してから就活する文化にすればいいのにね。
どうか素敵な企業と出会えますように。

ちなみに1996年の今日は
名探偵コナンのアニメ放送開始日。
コナンなら「真実はいつもひとつ!」とか言って
一か八かで爆弾のコード切ってそう。

1月8日の誕生日は

そして、森英恵さんは今日が誕生日です。
ハナエモリブランドは、
まさに勝負に勝てそうな服ですね。
ブランド服、一度は着てみたいものです。

今日は他にもこんな日でした。

<y>

<SPONSORED LINK>
http://www.xserver.ne.jp/


1月7日は千円札の日

千円札の日

千円札の日

皆さんの千円札の肖像画のイメージって何でしょうか。
今の千円は野口英世が正解ではありますが、
ザ・千円っていうと、僕の中では伊藤博文なのかもしれませんねぇ。
いやぁ、おっさんです。

千円札の始まりは

さて、今日は千円札の日。
その理由は、1950年の本日、
聖徳太子肖像画の千円紙幣が発行されたことからだそうですよ。
でも、これが初の千円紙幣ではないんです。
遡ること、5年前。
1945年8月に日本武尊の肖像で発行された千円があったそうで。
ただ、残念なことに第二次世界大戦の敗戦により金融流通量が膨れて
ハイパーインフレーションが発生、その対策として行われた新円切替の関係で、
1年も経たず、1946年3月に失効したとのこと。あらら。
発行期間が短いので、今だと約180万円くらいの価値なんですって。
おー、1,800倍!誰か持ってたりしませんかね。

で、1946年から1950年までは何やかんやあって(うむ、省略)
最高額面は百円のまま。その後、インフレが進んだこともあり、
再び千円を作ろうってことになって、聖徳太子に白羽の矢が立ったと。
ちなみにこの時から番号が
「アルファベット1桁または2桁+数字6桁+アルファベット1桁」の
形式になったそうですよ。

千円札の移り変わり

それから数年、印刷技術の向上によって
聖徳太子千円紙幣の偽造が多発したことあって、
1963年には伊藤博文の千円札に切り替わったそうです。
その9年後に生まれた僕、おそらく初めて千円を意識する小学生の時は、
千円紙幣はこの伊藤博文だったんですよね。
そう言えば、この頃の千円札は緑っぽい印象だったんですよ。
で、この緑色ベースの伊藤博文千円紙幣は約20年間発行されて、
1984年には、夏目漱石の肖像画のものに切り替わりました。
全体的に青い印象でサイズも長辺が14mmも小さくなったので、
なんだか、ちょっと不思議な感じがするなぁ、って思った記憶があります。

夏目漱石千円紙幣も同じく20年ほど流通し、
2004年からは野口英世の肖像画のものに。
で、今に至るってことですね。

あ、そういえば、本日1/7は昭和最後の日でもあるんです。
1989年に昭和天皇が崩御されました。
一つの時代が切り替わっていくこと、
紙幣の変遷もその一つですよね。
こんな日を調べていくと、毎日が歴史の1ページだと実感します。
今日は他にもこんな出来事がありました。

1月7日はアニキの誕生日

さて、今日の誕生日は、
アニキと親しまれているアニソン界の帝王、水木一郎さん。
1,000という数字にも縁があり、
1998年8月30日から31日にかけて「24時間1000曲ライブ」を敢行したそうで。
いやあ、すげーな、アニキ。

<B>

<SPONSORED LINK>
喜ばれるギフトに

ベスト・オブ・ベスト|水木一郎 [ 水木一郎 ]





1月6日は まくらの日

まくらの日

まくらの日

枕の地位向上に向けて堂々宣伝します。
今日は、まくらの日です!

枕は英語でpillow(ピロー)。
1(ピ)6(ロ)ってことで、枕メーカーの
まくら株式会社が制定して日本記念日協会も公認。
まくらの認知拡大や地位向上に役立つなら
「まくらの日」喜んで使ってください!ということです。

人生の25%は寝ている

1日24時間のうち睡眠6時間だとしたら、
人生の1/4日寝てるんですよ。
高さ合わないと肩凝るし、いびきも酷くなるし。
ほら、枕って大事だわ~ぴったりの枕で快眠したいわ~!
さ、これで枕の地位向上に…役立ったかな?
店頭で一瞬寝ころんだくらいじゃわからないし、
自分に合った枕選びって難しいですよね。
いつか専門店でオーダーメイド枕を作りたい。
1週間レンタルとかあればいいのに、
と思って検索したらありました、枕のレンタルサービス
びっくり。世の中いろんな仕事があるなぁ。
枕を買おうか悩んでる方、使ってみてください。

枕のことをもっと知りたい

ところで枕という漢字は、
人がまくらに頭を沈める形を表すそうです。
木へんなのは、昔のまくらが木だったから。
木片チップじゃなく、木。痛そう!頭、沈まない!
日本古来の寝具は布団かと思いきや、
古代の日本人が寝たのは「ござ、丸太」のベッド。
奈良時代になって畳が登場し、
貴族は畳を重ねてベッドにして眠り
庶民は藁(わら)にもぐって寝ていたようです。
ベッドだったんですね、意外!藁は意外じゃない!
布団らしきものが登場するのは戦国時代。案外、最近です。

枕の歴史をたどるなら、
ぜひ札幌の「世界のまくら博物館」へ。
白埼繊維工業という会社の4階に、
昔の枕や世界の枕が所狭しと並ぶようですよ。
北海道の方、ぜひ。
1412年の今日はジャンヌ・ダルクが誕生。
当時のヨーロッパは、どんな枕が使われたんでしょうね。

ほかにも今日はこんな日。誕生日の方もたくさんいます。

1月6日は何の日か?

2013年の今日は、
生きているダイオウイカの撮影に成功した日。
海の生き物って、漂いながら寝るんですよね。器用だなぁ。
ゆらゆら漂うイカを思い浮かべたら、 羊数えなくても眠れそう。

今日はダイオウイカを想像してねむZzz…

<y>

<SPONSORED LINK>