2月20日は歌舞伎の日


歌舞伎の日

歌舞伎とは「かたむく」の古語で「傾く(かぶく)」から「かぶき」になったと言われています。
戦国時代の終わりから派手な衣装や変わったことをする人たちを「かぶき者(傾奇者)」とも言ってたそうですね。花の慶次です。カッケー。
で、こんな「傾奇者」たちの派手な動きを取り入れた独特な「かぶき踊り」が京で流行って、そこから現在の伝統芸能の「歌舞伎」になったんですって。
はい、本日は「歌舞伎の日」です。

歌舞伎役者の始まりは女性

今でこそ、歌舞伎は役者になれないようですが、そもそもの始まりは主に女性が踊っていたんですよ。へぇ、知りませんでした。びっくりです。
「かぶき」は歌をうたって舞う女で「歌舞妓」(「伎」ではなく「妓」)だったんですよ。実はこれが「歌舞伎」になったのは割と近代になってからなんですね。

で、どうして今日が歌舞伎の日なのかというと。
かぶき踊りを始めたと言われる「出雲阿国」という女性が慶長12年(1607年)に江戸城でかぶき踊りを披露した、ことからだとか。当時の「かぶき踊り」はかぶき者が遊女と戯れるところを含んだもので、結構なエロティックな感じだったらしいです。そんなこともあって、かぶき踊りは遊女屋で取り入れられたり、男色の少年たちも演じたりもしていたそうで。
そんな割と色のある人たちというのもあって、周りの人たちを巻き込んでの喧嘩や刃傷沙汰も数多く、そんなこんなで幕府からは「えーかげんにせんかい!女と男色は歌舞伎は禁止じゃ!」ってことで、役者全員が男ばっかり、となったんですって。知ってました?

歌舞伎から伝わった言葉たち

江戸時代から長く人々に育まれて娯楽の花形だった歌舞伎。おそらくそんな憧れもあって、歌舞伎で使われていた言葉がいつも間にか生活に根付いていったようです。そんな一部をちょっと紹介してみましょう。まぁ、僕も調べただけですけど。

例えば「口説き」
現代では口説き文句とか、女性を口説く、とかですけど、もともと歌舞伎では長〜い心中の吐露。くどくどと心情を伝えて嘆き悲しむことがその本質だそう。それが「いい返事を聞くまで、口説いて口説いて口説き抜く」みたいな、男女の間で心中を懇願する意味で使われるようになったんだって。

「三枚目」も歌舞伎用語から。
役者の名前を看板に書くんですが、その三番目に道化役を書く習慣があったことからだって。

「捨ぜりふ」もそう。
現代では、別れ際に相手を軽蔑するような言葉を吐く、ってな意味ですが、歌舞伎では台本に書いていないセリフを臨機応変に言うことなんだそう。アドリブってやつですよね。

「なあなあ」は、役者同士が内緒話をするときに片方が「なあ」というと、もう一人が「なあ」と言って頷きあう演技から。そんな馴れ合いの様子から普段も使うように。

他にも「板につく」「御曹司」「十八番」「黒幕」「とちる」「ドンデン返し」「のべつ幕なし」「幕の内弁当」「メリハリ」など、結構よく使う言葉がたくさん。歌舞伎の世界ってどっか遠くて、何にも知らないと思っていましたが、案外生活に密接していたんですよね。っていい感じにまとまりました。

2月20日誕生日な傾奇者

さて、女性で演ずると言ったら「ガラスの仮面」。
漫画家の美内すずえさんの誕生日。1976年から連載開始、41年経った今もまだ終わってないんだから驚きです。ある意味傾奇者です。
傾奇者な感じな女性といえば。
オンザマユゲな前髪が傾奇者な三戸なつめさん、全体的に傾奇者な藤田ニコルさんも2月20日が誕生日。おめでとー。
他にも今日はこんな日でしたよ。

<B>

<SPONSORED LINK>
訪問しつけサービス【ばけおに】

>8枚までゆうパケット選択したら送料無料 一心堂本舗 歌舞伎フェイスパック 各1枚入り 隈取 合計2枚セット 東京 半蔵門 美容マスク フェイスマスク スキンケア|秋冬_贈り物_お歳暮|


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です